« 第二十二回文学フリマ東京のご報告 | トップページ | 文学フリマ短編小説賞に応募しました »

2016年5月16日 (月)

第21回島村渡船フェスタ旅行記

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 以前からお伝えしていた通り、今回は2016年5月15日に行なわれた『第21回島村渡船フェスタ』の旅行記を公開します。今年で5年連続5回目の参加となりました。

 なお、過去の参加記録は以下をご参照ください。

Soyosimamura・第17回島村渡船フェスタ(2012年)の様子は『特別編 島村渡船フェスタ旅行記』および『私鉄と路線バスで行く 1都5県渡船旅行記』にてご覧ください。

・第18回島村渡船フェスタ(2013年)の様子はこちら

・第19回島村渡船フェスタ(2014年)の様子はこちら

・第20島村渡船フェスタ(2015年)の様子はこちら

 

 

201601_2201602_2←境町駅南口とバス停(写真・左)/シャトルバス(写真・右)

 スタートはいつものように、東武伊勢崎線の境町駅です。ここから渡船フェスタ会場(渡船場の北岸)のすぐ横の『利根川水辺プラザ公園』まで、境島村観光シャトルバス(来年3月までの土休日運行)に乗車します。ちなみに田島弥平旧宅(渡船場の南岸)の方にも乗り入れています(終点/島村蚕のふるさと公園)。

 メインの会場は北岸ですので、初めての方は北岸から回るのがオススメです。ただ、慣れた方は先に南岸へ行き、渡船で北岸へ向かうというのも良いかもしれません。

 境町駅南口から会場方面へ向かう最初の便は9時25分発。運賃は全区間無料です。伊勢崎市のコミュニティバスは全線全区間が無料なので、利用者としては嬉しいですね。

 

201603_2201604_2 水辺プラザ公園には所要7分で到着。そこから土手を越えた先が会場です。
 土手の上に上がると、会場がよく見えますねー。毎年、レイアウトが変わるのも面白いところです。

 え? そんなの誰も気にしていない? いえいえ、それが『通』の楽しみ方なんですよ、フフフ……。

201606_3201615_3 会場に着いた時は開会式のまっただ中。それが終わると一気に来場者の皆様が動き始めます。
 イベントでは郷土芸能の披露や特産品の販売、田島弥平旧宅などの紹介、飲食の模擬店、スタンプラリーなどが行なわれています。

 なお、計画段階では『自衛隊ボートの遊覧乗船』もありましたが、熊本地震の発生で自衛隊の皆様がお忙しくなったという関係もあって中止となりました。

 

 さて、世界遺産(富岡製糸場と絹産業遺産群)の紹介パネルのところで話を聞いていると、伊勢崎市議の定方英一さんと再会。一年振りです。
 雑談をしていると、さらにそこへ通りがかった同市議の多田稔さんをご紹介いただきました。

 ――その時に多田さんから貴重な情報をお聴きすることとなります。

 なんとこの日は田島弥平旧宅の内部(一部)が公開されるらしいのです。
 旧宅には現在も子孫の方がお住まいなので、普段は庭までしか見られません。内部公開されるというのは、滅多にない機会なんです。

 それはぜひ見たいということで、3人で一緒に行こうという流れになりました。

 

201623_2 南岸の田島弥平旧宅へ向かう途中には、ネギやゴボウの畑などが見られます。この地域では、ほかにヤマトイモなども栽培されているそうです。
 定方さんから「この辺じゃ『ゴボウ』じゃなくて『ゴンボウ』って発音するんだよ」と、楽しげに教えていただきました。

201608_2 また、旧宅のすぐそばにある境島小学校の横を通りがかったのですが、こちらは児童の減少により今年の春で廃校。現在、校舎の活用などについて検討中だそうです。

 以前に旅行記内でご紹介したかもしれませんが、校章には桑の葉っぱがあしらわれています。そこからも、この地域と養蚕には深い結びつきがあると分かるんですよね。

 

201609201610_2 旧宅に着くと、庭に内部公開の案内看板が出ていました。

 悔やまれるのは、渡船フェスタ会場ではあまりその情報が広まっていなかったことです。多田さんも関係者の方から話を聞いて、初めて知ったとのことでしたしね……。

 貴重な機会なので、もっとアピールしても良かったのではないかなと思います。

 さて、公開されていた部屋の畳の下には暖炉のようなモノがあったらしく、それで部屋を暖めて養蚕に利用していたそうです。
 さらにここの壁は紙製で、利根川の氾濫をあらかじめ想定してそういう作りにしているとのことでした。もちろん、傍目には普通の壁に見えます。

 ちなみにこの地域にある建物の土台には石垣が組まれていますが、それも利根川の氾濫に備えたものだと以前に聞いたことがあります。川のすぐ近くという立地条件を考えて、色々な工夫がなされているわけですね。

 言われてみないと気付かない、実はそこにあるのは理由がある――というものも、日常の中にはたくさんあります。近所を散歩する時に、探してみると面白いかもしれません。

 

201611_2 そのほか、別の建物では養蚕で使った道具が展示されていました。
 左の写真は消毒の時に使ったホルマリンが入っていた瓶です。蚕種では蚕の伝染病があると大変な被害が出てしまうので、気を使っていたわけです。

 顕微鏡を使って検査をしていたというのも、質の良い蚕種を作るためのひとつの例ですね。

201612_3201613_2 旧宅を見学したあとは休憩所で地元の方とお話をさせていただきました。こちらでは資料の展示や軽食の販売、野菜の販売などが行なわれています。

 続いて、近くにある渋沢栄一の生家(生まれた場所)を見学。裏の庭には趣のある竹林やお稲荷さんのお社もあります。こちらでも勉強をさせていただきました。

 そんなこんなでメイン会場へと戻りました。定方さんと多田さんには、貴重なお時間をいただきました。お世話になりました。ありがとうございます!

 

201614_2 ひとりになったあとは、会場を眺めてから渡船へ乗りに行きます。ちなみに焼き饅頭やおやき、きんぴらおこわはすでに終了。

 さすが渡船フェスタにおける、大人気コーナーですね……。

 

201616201618_2 渡船乗り場は相変わらずの長い列でしたが、ピークが過ぎていたのかタイミングが良かったのか、40分ほどの待ち時間で済みました。

 40分もっ!?――と、おっしゃる方がいるかもしれませんが、渡船フェスタ開催時はこれでも短いです。1~2時間待ちも普通にありますので……。
 なお、列のある場所には日影がありません。事前に日焼け対策をしておくことをオススメします。

201619_2201620_2←渡船場南岸(写真・左)/北岸と南岸を結ぶ臨時バス(写真・右)

 待ち時間が嫌な方はフェスタ以外の日なら、容易に乗れると思います。ただ、台風シーズンになると利根川が荒れて、長期の運休となる場合がありますのでご注意ください。

 実は開催前日まで、渡船は半年以上運休していました。昨年の夏頃に川が荒れた影響で、渡船場が破壊されたからです。その整備工事がようやく終わり、渡船フェスタの時から運航が再開されたのです。

 乗れる時に乗っておく――これが大事かもしれません。

 

 島村渡船は伊勢崎市道なので、運賃は無料です。この扱いは県道である赤岩渡船(群馬県邑楽郡千代田町~埼玉県熊谷市を結ぶ)と同じです。もともと島村渡船も県道だったのですが、市へ移管されたため、現在は市道となっています。

 渡船フェスタの開催時であれば、南岸(旧宅のある側)→北岸(メイン会場がある側)が比較的空いています。南岸と北岸を結ぶ臨時バスも運行されるので、それを使うと便利です。

201621_3201622_3 渡船で南岸に渡ったあとは、島村蚕のふるさと公園から境島村観光シャトルバスで境町駅南口へ戻りました。
 運転手さんは往路の時と同じです。お世話になりましたーっ♪

 

 さて、今回も会場や田島弥平旧宅などの周辺が色々と変わっていました。境町駅付近では煉瓦の建物の修復も行なわれるそうなので、今後も景色が変わっていくことでしょう。

 だからこそ、その時の記録を残しておくことは大切なのだとあらためて感じた次第です。

 

 今回の渡船フェスタはこんな感じでした。いつものように、たくさんの素敵な出会いがありました。会場でお会いした皆様、イベントに参加なさった皆様、ありがとうございますっ!

 

 

 次回の更新は6月中の予定です。近況報告をいたします。本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

|

« 第二十二回文学フリマ東京のご報告 | トップページ | 文学フリマ短編小説賞に応募しました »

公開作品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第21回島村渡船フェスタ旅行記:

« 第二十二回文学フリマ東京のご報告 | トップページ | 文学フリマ短編小説賞に応募しました »