イベント関係

2023年9月17日 (日)

2023年9月の近況報告

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 2023年9月の近況報告です。

 まずはイベントへの出展についてです。2023年11月11日(土曜日)に東京流通センターで開催予定の文学フリマ東京37に出展します。ブース番号は決定次第お知らせします。

 今回は土曜日の開催となっておりますのでご注意ください。会場は第一展示場と第二展示場の全面を使用します。

 頒布作品については開催日が近付きましたら当ブログやWebカタログで公開する予定です。

 

 そのほかの活動ですが、小説をWeb投稿サイトで公開しています。相変わらずこちらはぼちぼちやってます。

 

 ――と、現時点ではこんな感じです。

 

 次回の更新は10月の予定です。文学フリマ37関係の新刊情報の公開や近況報告をします。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

| | コメント (0)

2023年5月22日 (月)

文学フリマ東京36の御礼とご報告

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 2023年5月21日に東京・大田区の東京流通センターにて文学フリマ東京36が開催され、『そよ風文芸食堂』のブースにはたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございます!

 今回は来場者が過去最多&1万人を超えたということで、会場内も活気に満ちておりました。今後もこの感じが続いていけばいいですね。

 

 まずは本をお買い上げいただいた方、ありがとうございます。お楽しみいただければ幸いでございます。ぜひこれをきっかけに旅に出てみてください。今後ともよろしくお願いいたします。

 立ち読みや雑談をしていただいた方、ありがとうございます。引き続き様々な企画や話題を用意してお待ちしたいと考えています。機会がありましたらぜひまたお気軽にいらっしゃってください。

 

 

 では、当日の私についてお話しします。

 

 実は開催日の数日前に肩を痛めてしまいまして、その影響で荷物を減らさざるを得ないことになっておりました(手搬入なのであまり重い荷物は運べなかったのです……。宅配便? なにそれおいしいの?)。また、近年の体力低下もありまして、今回も前回に引き続きJRで大森駅→京浜急行バスで流通センター前というルートで会場へ向かいました。

 なんか大森駅で親子連れが多くいらっしゃって同じバスになったんですけど、何かイベントでもあったのでしょうか? 皆さん、名前が書かれたワッペンを服に貼ってたので、同じ集団だと思うのですが。彼らは京浜島海浜公園で降りていきました。

 ――というわけで、今回も京浜島循環(森24)で車内から飛行機を眺め、2回目に停車する流通センター前で降りたわけです。時間調整の意味合いもありまして。

 ちなみに会場に到着すると、隣の建物ではコスプレ関係のイベントをやっていた感じでした。もしかしたら今回はそちらから人が流れてきた可能性もあるかもしれません。

 

 さて、今回のブースは広い第一展示場への配置です。また、コロナの位置付けが変わったということもあって、見本誌コーナーや飲食店出店などが復活となりました。そのため、見本誌コーナーにはブースへ着いた直後に本を置きにいってきました。出遅れると置く場所が空いていないということがありますからね……。

 そのあとはブースへ戻って什器などを組み立てていきました。いくら荷物を減らさざるを得ないといっても、鉄道模型やぐんまちゃん、ガルパンクリアファイル、ツインビーベルなどは絶対に持ってきます。それを楽しみにしてくれている皆様もいらっしゃいますからね。

 

 鉄道模型の自動運転ですが、今回は鹿島臨海鉄道のガールズ&パンツァー『ラッピングⅣ号車』とひたちなか海浜鉄道のデュエマラッピング車、京阪のけいおんラッピング車が運用に入っていました。

 実は前回の運用で『ラッピングⅣ号車』など前照灯付きの車両は想像以上に電力食いなのが判明(前回の出展後、自宅でバッテリーチェックをしたらモーターのみの場合と比べて残量が激減していました)しまして、内部構造を変えておりました。
 具体的に言うと――

・ラッピングⅣ号車の前照灯(ライト)を取り外し

・ラッピングⅣ号車をモーター車→トレーラー車(※動力なし車)に変更

・デュエマラッピング車を省電力タイプのモーター車に変更

・ラッピングⅣ号車とデュエマラッピング車を連結して運転

 ――と、いうことにしました。こうすることで電池の電力消費を最小限にしていたんですね。こんな感じで什器を含め、見えないところで色々と改良しているのです。

 

 では、ブースでの様子を簡単にお話しします。最初にブースへいらっしゃったのは、前回もお立ち寄りいただいたという方でした。知り合いの方にときわ路旅行記を気に入っていただけたとのことです。ありがとうございます! ぜひお楽しみいただけたらと思います。

 

 いつもいらっしゃる常連の皆様。新刊の花畑営業所の本をお買い求めいただきました。花畑営業所は閉所になってしまいまして、その最後の記録を残したいということで制作した作品です。また、今回は東武バス旅行記や東武バスセントラル沿線の方もいらっしゃいまして、楽しく話をさせていただきました。
 また、AIR関係の同志の方など、皆様のお元気そうなお顔を拝見できて安心しました。ぜひまた雑談をしにいらっしゃってください。

 

 隅田川七福神巡り旅行記に興味をお持ちの方も何人かいらっしゃいました。そよ風文芸食堂では寺社巡りの本もいくつか発行しております。実はバス関係の旅行記内でも地域の歴史に触れているものが多数あるんですよ。そうした作品も機会がありましたらご覧になっていただけたら嬉しいです。

 

 そしてコミュニティバスや渡し船の本に興味をお持ちの方がたくさんいらっしゃいました。コミュニティバスの特徴についてお訊ねの方や渡し船についてお訊ねの方、大阪市営渡船を利用したことがあるという方など色々な話をさせていただきました。楽しい時間をありがとうございます。
 そろそろこちらのシリーズも新刊を出したいです。ほかにも出したい作品があるので、どうなるか分かりませんが……。気長にお待ちいただければ幸いです。

 

 また、無料配布の『あまびえさんペーパー』をお持ちになる方がたくさんいらっしゃいました。今後もどんどん持ってっちゃってくださいね。

 

 なお、今回はなぜか『おかもち型搬入箱』が注目されてました。あちこちでお声がけいただいたり、話をさせていただいたりしてました。おかもちブームが到来か!?(※ないと思います)

 

 ――といった感じでしょうか。

 ほかにも紀州鉄道について話す方や路線バスでふらっと旅をしているという方、多摩地域の都営バスに興味をお持ちの方、最長路線バスに乗ったことがあるという方(約167km&6時間以上かかる路線ですが、これは何人もいらっしゃいました!)、群馬・栃木・茨城の北関東旅行記シリーズに関連した話題で盛り上がる方など、挙げればキリがありませんので今回はこの辺でご紹介を終わらせていただきます。

 本当に色々な話をさせていただきました。皆様、ありがとうございます。

 

 ブースにいらっしゃった皆様の男女比は6:4くらいでしょうか。最近は偏りがなくなってきたように感じます。

 

 ちなみに前述したように今回の出展では肩を痛めてまして、患部が痛んで搬入がつらかったです。それといつもはイベント開始から終了まで椅子に座らずに参加しているのですが、今回は16時くらいにバテてしまいました。これには肩の痛みも影響していると思うのですが、立っていられなくなってしまったんですよ。

 少しの時間ですが椅子に座ってしまって申し訳がありません。どうかお許しください。

 

 

 それでは今回のご報告です。

 新刊は『ありがとう さようなら 東武バスセントラル花畑営業所』でした。廃所となってしまった花畑営業所の最後の記録です。

 今回は以下の作品が完売となりました(事前に予約いただいていた作品を除く)。

 

・渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~

・大阪市営渡船旅行記

・東京東武 東武バス旅行記

・ときわ路旅行記

・多摩地域 都バス旅行記

・東京21区81路線! コミュニティバス旅行記

 

 この中で渡船が結ぶものと大阪市営渡船旅行記、ときわ路旅行記は次回も増刷する予定です。東武バス旅行記と特別区コミュニティバス旅行記は増刷未定、多摩地域 都バス旅行記は増刷しません。

 また、在庫僅少の花畑営業所は在庫がなくなったら絶版する予定です。ほかにも在庫限りで終了というものがあります。

 一方、しばらく増刷していない駐在所旅行記ですが、もしかしたら次の出展で少しだけ増刷するかもしれません。

 

 なお、総部数は前回出展時(文学フリマ東京35)と比べ、増となりました。前回の頒布数が少なかったので、相対的に増えたということかもしれません。

 

 

 次回の更新は6月中の予定です。近況報告をします。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

 

| | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

文学フリマ東京36、ありがとうございます!

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 本日は文学フリマ東京36の『そよ風文芸食堂』ブースへ、たくさんの方にお立ち寄りいただきました。ありがとうございます。 

 正式な御礼や在庫・増刷状況、当日の様子などは近日中に更新いたします。

 

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0)

本日は文学フリマ東京36です!

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 本日は東京・大田区平和島の東京流通センター第一、二展示場で『文学フリマ東京36』が開催されます。

 開催地やイベント概要、出展物の情報などは以前の記事にまとめてありますので、そちらをご覧ください。

 

36  ブースは第一展示場(敷地の奥側にある建物の方です)に入って突き当たりの『T-24です。

 ←左の図をご参照ください(クリックすると拡大して表示されます)。

 

 新刊は廃所となった東武バスセントラル 花畑営業所の最後の記録などです。
 

 

 もちろん、既刊の旅行記やゲームブック、データブックなども取りそろえております。
 さらにブースでは特別企画を実施していますので、お気軽にお立ち寄りください!

 

 立ち読みや雑談だけでも大歓迎です! 気分次第で何かプレゼントを差し上げちゃうかもしれませんよっ?

 もちろん、先着で購入者特典、複数冊購入者特典もご用意しています。また、今回も無料配布があります。

 

 いつもと同じご案内となりますが、本日午前5時00分以降はブログ、ホームページ、ツイッターなどの更新がストップします。

 御礼やお返事、文学フリマ当日の様子などのお話ができるようになるのは、深夜か明日以降となります。なにとぞ、ご承知おきくださいませ。

 

 

 次回の更新は近日中の予定です。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。また、文学フリマ会場の『T-24』ブースにて、皆様のお越しをお待ちしております!

 

| | コメント (0)

2023年5月12日 (金)

文学フリマ東京36 出展情報(最終更新:2023年5月12日)

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 お待たせしました。文学フリマ東京36の出展情報を公開します。追加情報があった場合には、この記事を更新していきます。
 なお、文学フリマWEBカタログでも情報を公開しておりますので、そちらも併せてご参照いただければ幸いです。

 また、一部の作品はメロンブックスさんにて委託販売をしていますが、手数料がかかるためイベントでの頒布価格よりも高く設定されております。ご了承ください。

 (最終更新:2023年5月12日)

 

 ← 在庫・増刷状況のページや新刊の個別ページもご用意しています。左側のカテゴリをクリックするなどして、ご活用下さい。

 

 

【文学フリマ東京36の概要・出展物のご案内】

 開催日:2023年5月21日(日曜日)

 時間:12時00分 ~ 17時00分

 場所:東京・大田区(平和島) 東京流通センター 第一、二展示場

 なお、入場料はかかりません(無料です)。

 

 最寄り駅:東京モノレール・流通センター(徒歩1分)

 最寄りバス停:京浜急行バス・流通センター前(徒歩3分)

 京浜急行バスの発着地:JR大森駅、京急本線大森海岸駅・平和島駅

 平和島循環(1時間に1本程度)・京浜島循環(30分~1時間に1本程度)・昭和島循環(朝3本、夕方3本)・城南島循環(1時間に1本程度)など

 ――なお、ほかにも公共交通機関があります(ただし玄人向け)。

 

 

36 『そよ風文芸食堂』のブース:T-24(第1展示場・入ってそのまま奥まで直進し、少し左です)

 ※カタログなどの地図をご確認いただけると幸いでございます。
 なお、左の図をクリックすると大きく表示されます。

 

 

 

 出展物:今回は以下のラインナップとなっています。(新刊)がついているものは新刊です。

 詳細については、←カテゴリの『出版物案内』にまとめてありますので、そちらもご覧下さい。

 

 事前にメールなどでご連絡いただければ、取り置きもいたします。どうぞお気軽にご連絡ください。

 増刷しないものが多数あります。以下に書かれていない既刊は増刷しません。ご入り用の方は個別にご連絡ください(注文生産となります)。

 在庫の少ないものもございます。完売の際にはご容赦ください。

 

 

◆ 

『目次』 ※目次の下に各出版物の表紙画像と概要説明があります。

〈新刊〉

  ありがとう さようなら 東武バスセントラル花畑営業所

 

〈旅行記・データブック関係〉

 2022年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック~特別区編~

 茨城県非電化ローカル線完乗! ときわ路旅行記

 改訂版:たまたま? たまに! 多摩地域 都バス旅行記

 キテツ大百科? キテツの刃? 紀州鉄道旅行記

 楽しい1日乗車券! 東京~神奈川縦断 東急バス旅行記

 2021年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック ~北多摩編~

 2021年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック ~南&西多摩編~

 群馬県前橋市コミュニティバス旅行記

 大阪市営渡船旅行記

 東京東部 東武バス旅行記

 東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記

 東京都コミュニティバス路線図 (※配布は先着となります)

 渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~

 東京 北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記

 東京北多摩 コミュニティバス路線図 (※配布は先着となります)

 東京21区81路線! コミュニティバス旅行記

 東京特別区 コミュニティバス路線図 (※配布は先着となります)

 一万石未満の特権大名! 喜連川旅行記

 大和八木~新宮167km! 日本最長路線バス旅行記

 楽しい1日乗車券外伝! 隅田川七福神巡り旅行記
 

〈ゲームブック〉

 トラベルゲームブック『クーデレ留学生とあの日の約束』

 トラベルゲームブック『ヤンデレ彼女の追跡大作戦』(※今回は事前注文生産のみ)

 トラベルゲームブック『ツンデレお嬢様と大きな財産』

 

〈短編小説集、小説関係、特典関係など〉

 旅で出会ったネコと動物フォトブック

 旅神社の御朱印

 

〈頒布しない作品〉

 ※この記事の最後の方に一覧を記載しています。

 

 

003  ありがとう さようなら 東武バスセントラル花畑営業所

 2022年9月30日に営業運行が終了となった東武バスセントラル花畑営業所。その記録をここに記す。

 土休日の早朝に1往復だけ運行されていた五28系統(花畑車庫~五反野駅)の最終運行便に往復で乗車+花畑営業所担当系統へ完乗した記録、花畑営業所やその周辺の写真、担当路線データなどを収録。

 本文オールフルカラー。

 キャッチコピーは『この記録を後世へ向けて』。

 

 

202222(既刊)・2022年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック~特別区編~

 東京都で運行されているコミュニティバス全路線の情報をまとめたデータブックです。

 第12作となる本作では特別区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区)+αを取り扱っています。新規路線の追加、時刻変更、廃止路線、停留所追加、経路変更などの更新があります。

 

 各種データ、時刻表、沿線写真、路線図などを各路線ごとにまとめています。

 

2_20221106174401 (既刊)・茨城県非電化ローカル線完乗! ときわ路旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズの第20作目(旅行記全体では38作目)。

 北関東旅行記シリーズの真・3部作完結編。茨城県内で運行されている非電化ローカル線を2日間で完乗する旅です。

 鹿島臨海鉄道(水戸~鹿島神宮。ただし、正式には鹿島サッカースタジアム~鹿島神宮はJR鹿島線)、ひたちなか海浜鉄道(勝田~阿字ヶ浦)、関東鉄道竜ヶ崎線(佐貫~竜ヶ崎)、関東鉄道常総線(取手~下館)、真岡鐵道(下館~茂木)、JR水郡線(水戸~常陸太田・下野宮)を取り上げているほか、廃止となった鹿島鉄道や日立電鉄に関しても触れています。

 今回の旅でメインとなる路線はいずれも非電化路線。つまり使用されている列車は気動車(内燃機関を利用した列車)や蒸気機関車によるけん引の客車で、その全区間を乗りつぶして各地の見所を巡ります。

 主な見所は神社への参拝・御朱印やラッピング車両、アニメの聖地巡礼、国営公園への臨時バス、謎の北端駅・下野宮、SLもおか、コロッケ推しの路線など。

 

01_20221207234401(改訂版)たまたま? たまに! 多摩地域都バス旅行記

 ちょっぴりエッチで かな~りおバカな旅行記シリーズ第12弾です。

 多摩地域で運行されている都バスを使った旅行記です。都バス最長路線や都バス最高地点、都バス埼玉県走行区間、フリー乗降区間での乗車体験、都バス最西端停留所、全折返所紹介など、盛りだくさんの内容。

 様々な出会いやトラブル、深夜の長距離徒歩移動など、バス以外の要素も満載です。

 数年ぶりの増刷&改訂版となっております。電子書籍版(KDP版)もあります。リンク先はこちら

 

005 (既刊)・キテツ大百科? キテツの刃? 紀州鉄道旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズの第19作目(旅行記全体では37作目)。

 和歌山県御坊市にある日本一小さな非電化ローカル線『紀州鉄道』の沿線や廃線跡を巡る旅。紀州鉄道は赤字路線にも関わらず、運行が続いています。その理由とは?(鉄道マニアの皆様はご存じの方が多いと思いますが……)

 そのほか、アニメ『AIR』の聖地巡礼や日本唯一の大阪にしか現存しない電気機関車『EH10』散策、東京~大阪の高速バス『青春ドリーム号』と『昼特急号』、大阪市営渡船旅行記でご紹介できなかった渡船場跡など、盛りだくさんの内容。お得な旅の情報も収録しています。

 和歌山県御坊市、美浜町、大阪府大阪市、東名高速沿線、南海電鉄沿線などを取り上げています。

 なお、今回の旅ではすでに失われたもの、取材後に失われてしまうもの、今後失われる可能性が高いものをテーマに巡っています。資料的な価値が出るかもしれません。

 キャッチコピーは『失われつつある現在の景色を未来へ繋げ!』。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

004_20211031183301 (既刊)・楽しい1日乗車券! 東京~神奈川縦断 東急バス旅行記

 ひとつの『一日乗車券』にスポットを当てて旅をする『楽しい1日乗車券シリーズ』の第2作(シリーズ全体では3作目、旅行記全体では36作目)。

 本作では『東急バス一日乗車券』を使い、最北端(旅をした当時)かつ最東端の東京駅丸の内南口から最南端の又口橋(新横浜駅の近く)と最西端の奈良北団地折返場(玉川学園前駅の近く)へ、東急バスだけを乗り継いで目指します。総乗車距離は約80km。

 神奈川県川崎市と横浜市の路線がメインとなっております。

 そして今回の旅ではアクシデントが断続的に起きて……。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

202103 (既刊)・2021年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~北多摩編~

 東京都で運行されているコミュニティバス全路線の情報をまとめたデータブックです。

 第11作となる本作では北多摩(立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市、西東京市)を取り扱っています。

 

 各種データ、時刻表、沿線写真、路線図などを各路線ごとにまとめています。

 2021年上半期版の北多摩編は、文学フリマ東京では初頒布となります。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

  

2021 (既刊)・2021年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~南&西多摩編~

 東京都で運行されているコミュニティバス全路線の情報をまとめたデータブックです。

 第9作となる本作では南&西多摩(八王子市、町田市、日野市、福生市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村)を取り扱っています。

 

 各種データ、時刻表、沿線写真、路線図などを各路線ごとにまとめています。

 南&西多摩編は本作が初刊行となります。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

013 (既刊)・群馬県前橋市コミュニティバス旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズの第18作目(旅行記全体では35作目)。

 群馬県前橋市のコミュニティバス『マイバス』の全4路線、ふるさとバス(大胡・宮城・粕川デマンド運行バス)、るんるんバス(富士見地区内デマンド運行バス)、上毛電気鉄道などを使った旅。

 巻末には各路線のデータブックページも収録している。

 

 商業誌ではあまり扱わないような切り口で前橋市をご紹介した一冊! 普通の旅に飽きた皆様に最適な一冊となっている。

 キャッチコピーは『皆様が知らない前橋市の魅力がここにあるッ!』。

 

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

  

Photo_20191020213201  (既刊)・大阪市営渡船旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズの第17作目(旅行記全体では34作目)。

 大阪市営渡船の全8航路を完乗し、さらに旧渡船場の6か所や史跡、名所、銭湯などを巡った旅。第七回文学フリマ大阪の参加記録や遠征の際の工夫なども紹介している。

 大阪シティバスや大阪メトロなども収録。

 

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

0007 (既刊)・東京東部 東武バス旅行記

 ちょっぴりエッチで かなーりおバカな旅行記シリーズの第13作(旅行記全体では33作目)。

 東京東部や埼玉南部を中心に運行されている東武バスセントラルの路線バスのうち、主に東京都内の路線を中心に乗りつくした旅。1日に1往復以下しか運行されていない路線(綾20・22・62、有51、竹14の瀬崎中央経由、竹07・08・52、五28、西22、足35、王30、六18ほか) なども多数乗車した。日数は3日間で、スカイツリーシャトルも収録している。

 多摩地域 都バス旅行記以来の『ちょっぴりエッチで かなーりおバカな旅行記』シリーズの新作となっている。

 雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
 また、旅やバスファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。
もちろん、各地の写真も多数収録しています。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

   

201804010062_2(既刊)・東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第13~15弾(旅行記全体では27~29作目)です。

 東京西多摩と南多摩11市町村(青梅と奥多摩以外の市町村)で運行されている地域住民向けバスと、それに準ずる交通機関(乗合タクシー)の47路線に完乗した旅行記です。

 本作ではそれに加え、特別区と北多摩で新規開業した6区市16路線にも完乗しました(計63路線)。

 

 東京特別区のコミュニティバスを扱った第1弾、東京北多摩を扱った第2弾に引き続き、東京のコミュニティバスを扱った旅行記の第3弾(完結編)です。
 これで東京のコミュニティバスは全路線(48区市町村214路線)制覇となりました。

 

 西多摩&南多摩地域の特色として、特別区や北多摩とは違った運行方式やルートなどが見られます。また、素敵な景色の写真や各種データが満載です。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

20180401007_2(既刊)・東京都コミュニティバス路線図 

 『東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記』で制作・使用した各区市町村の路線図(イラスト)を1つへまとめたものです。

 

 なお、『東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記』の全域循環(総合版)をお買い上げの方には無料で差し上げます(先着です。在庫切れの場合はご容赦ください)

  

002既刊)・渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~ 

 関東にある全ての渡船を巡った旅です。

 群馬県内の伊勢崎市にある島村渡船や世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』の構成資産である『田島弥平旧宅』、千代田町の赤岩渡船など群馬県内をたくさん特集しております。

 かつて発行した1都5県渡船旅行記や島村渡船フェスタ旅行記をもとに、本文を刷新。さらに新規エピソードのほか、写真も約100枚追加しました。

 これが関東の渡船旅行記の決定版です!

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

104(既刊)・東京 北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記

ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第10~12弾です。

 東京 北多摩16市(東久留米以外の市)で運行されている地域住民向けバスと、それに準ずる交通機関(乗合タクシー)の70路線に完乗した旅行記です。

 

 東京特別区のコミュニティバスを扱った第1弾に引き続き、東京のコミュニティバスを扱った旅行記の第2弾です。
 これで東京のコミュニティバスは150路線以上制覇となりました。

 北多摩地域では、特別区で運行されているコミュニティバスとは違った特色が多く見られます。また、素敵な景色の写真や各種データが満載です。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

Cm_5(既刊)東京北多摩 コミュニティバス路線図

『東京 北多摩 16市70路線! コミュニティバス旅行記』で制作・使用した各市路線図(イラスト)を1つへまとめたものです。

 

 なお、『東京 北多摩 16市70路線! コミュニティバス旅行記』の全市循環(総合版)をお買い上げの方には無料で差し上げます(先着です。在庫切れの場合はご容赦ください)

 

 

 

2(既刊)東京21区81路線! コミュニティバス旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第4~6弾です。

 東京特別区21区(品川区と目黒区以外の21区)で運行されている、コミュニティバスとそれに準ずる自動車(乗合タクシー)を全て乗りつくした旅行記です。全部で81路線あります。旅の総日数は過去最長となっております。

 各区のコミュニティバスの特徴や出会った乗客の皆様、運転手さんたち、沿線の景色など、取材しないと分からない情報が満載です。東京の知られざる姿がここにあります。

 また、あの萌え系キャラクターがゲスト出演っ!? ぜひご期待ください。

 テレビ・ラジオ・新聞などで紹介されております!

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

Photo(既刊)東京特別区 コミュニティバス路線図

『東京21区81路線! コミュニティバス旅行記』で制作・使用した各区路線図(イラスト)を1つへまとめたものです。

 

 なお、『東京21区81路線! コミュニティバス旅行記』の全区循環(総合版)をお買い上げの方には無料で差し上げます(先着です。在庫切れの場合はご容赦ください)

 

 

 

 

006_2 (既刊)・一万石未満の特権大名! 喜連川旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第16弾(旅行記全体では30作目)です。

 関ヶ原の戦いのあと、東軍にも西軍にも属していなかった喜連川頼氏(よりうじ)は徳川家康へ戦勝の使者を送ったことで所領が加増されました。

 しかも通常は一万石以上でなければ『大名』とは呼ばれない上に立藩もできないにもかかわらず、喜連川氏は5000石(ちなみに家格は10万石格!)で大名として喜連川藩を立藩。さらに参勤交代の免除や数々の特権も徳川家から認められました。

 ――これだけの待遇を受ける喜連川氏とは、果たして何者なのでしょう?

 この唯一無二の特権大名・喜連川氏と喜連川藩(現・栃木県さくら市)にスポットを当てた旅行記です。

 

Soyosaichou(既刊)大和八木~新宮167㎞! 日本最長路線バス旅行記

 ちょっぴりエッチで かな~りおバカな旅行記シリーズ第9弾です。

 以前からお問い合わせの多かった『日本最長路線バス』の旅行記。いよいよそれに挑戦します。さらに往復では新東名高速道路を経由する高速バスを利用し、バス三昧の内容。

 ほかにも久居のハチ公や第十六回文学フリマin大阪の裏話など、見所満載です。そして新たに登場する交通機関もありますよっ!

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

004 (既刊)・楽しい1日乗車券外伝! 隅田川七福神巡り旅行記

 楽しい1日乗車券シリーズの外伝・第1作(シリーズとしては2作目、旅行記全体では32作目)です。

 ひとつの1日乗車券にスポットを当て、それを使った旅をするという旅行記シリーズ。
 その外伝の第1作となる本作は、2019年9月までの期間限定(旅をした当時)で発売されている『台東・墨田 東京下町周遊きっぷ』を使い、七福神を祀っている墨田区内の寺社を巡る『隅田川七福神巡り(正月限定)』で御朱印をいただく旅となっています。

 隅田川七福神巡りは江戸時代に始まったとされ、今も多くの人々の信仰を集めています。

 なお、本作は寺社巡りがメインとなっているため、シリーズの外伝としました。

 

 

Cudere(既刊)・トラベルゲームブック クーデレ留学生とあの日の約束

『トラベルゲームブック』シリーズ第3弾! 

 旅行記でもないっ! 小説でもないっ! 乗車券ガイドでもないっ! それらが融合した新感覚&本格的ゲームブックです。

 従来から複数冊購入者特典として制作していたゲームブックですが、読者の皆様から本格的なゲームブックのリクエストが多かったため、新シリーズとして制作しました。

 主人公の高校生・住之江湧太は幼馴染みの蒼田鈴音とともに東京→出雲大社の旅をすることとなります。キーワードは『約束』。そして湧太と鈴音が交わした『あの日の約束』の真意とは?

 

 メインエンディングが複数存在する『マルチエンディング方式』を採用! さらに物語展開も自由度が高く設定されており、様々な経路が選択できます!
 さらに本作では作品に仕掛けを施し、1回のプレイで全体を楽しめるようになっています。

 ※ピクシブさんにてプロローグ全文を公開中です。リンク先はこちら

 

Yanderen(既刊)トラベルゲームブック『ヤンデレ彼女の追跡大作戦』 

『トラベルゲームブック』シリーズ第2弾! 

 旅行記でもないっ! 小説でもないっ! 乗車券ガイドでもないっ! それらが融合した新感覚&本格的ゲームブックです。

 従来から複数冊購入者特典として制作していたゲームブックですが、読者の皆様から本格的なゲームブックのリクエストが多かったため、新シリーズとして制作しました。

 主人公の野間沸子が彼氏の矢島ミルディスとその友人の北野英人を追って、東京→伊勢神宮の旅へ。
 ストーリーはナンセンスなコメディ調。もちろん、この作品はフィクションなので真に受けないでください……。

 メインエンディングが複数存在する『マルチエンディング方式』を採用! さらに物語展開も自由度が高く設定されており、様々な経路が選択できます!

 ※新装版となりました。

 ※今回は事前注文生産のみとなります。

 

20210604003(既刊)トラベルゲームブック『ツンデレお嬢様と大きな財産』 

『トラベルゲームブック』シリーズ第1弾!

 旅行記でもないっ! 小説でもないっ! 乗車券ガイドでもないっ! それらが融合した新感覚&本格的ゲームブックです。

 従来から複数冊購入者特典として制作していたゲームブックですが、読者の皆様から本格的なゲームブックのリクエストが多かったため、新シリーズとして制作しました。

 主人公の高校生・丹野克也が大金持ちのお嬢様・富津令愛の遺産相続騒動に巻き込まれ、東京~稚内の旅をすることになります。ライバルとの勝負に勝ち、無事にゴールできるのでしょうか? そして克也と令愛の過去には意外な真実がっ!

 なんとメインエンディングが複数存在する『マルチエンディング方式』を採用! さらに物語展開も自由度が高く設定されており、様々な経路が選択できます!

 ※新装版となりました。

  

Tabikko00_2 (既刊)・旅で出会ったネコと動物フォトブック ~1匹目~

 今までの旅で出会ったネコやイヌ、鳥などの写真を収録したフォトブック。そよ風文芸食堂においては、『データブックシリーズ』以来の新シリーズ作品となっている。

 

 略称は『旅っコ動物』。

 

 

 なお、以下の作品は立ち読み用もお持ちいたしません。ご入り用の方は事前にお問い合わせ願います。

 一部の作品はアマゾンさん(Kindle)で電子書籍版、メロンブックスさんで委託販売中ですので、そちらもご利用ください。

JR北海道 乗りつぶし旅行記(電子書籍あり)

0泊6日!? 夜行快速旅行記(電子書籍あり)

お気楽散策!? 三陸旅行記(電子書籍あり)

臨時快速三本勝負! 南東北&新潟旅行記(電子書籍あり)

徒歩と都バスで東奔西走!! 東京23区役所旅行記(電子書籍あり)

凍死寸前! 冬の東北ローカル線旅行記(電子書籍あり)

関東3都県 モノレール旅行記(電子書籍あり)

東京横断 京王バス旅行記(電子書籍あり) 

 

私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記(委託販売あり)

 

・秩父SL旅行記

・誌上最小! アメリカ横断ウルトラ旅行記

・私鉄と路線バスで行く 1都5県渡船旅行記

・特別編 島村渡船フェスタ旅行記

・文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド(全種)

・しあわせランチボックス(第一食/第二食/第三食/第四食)

――など。

 

 スペースには世話人である私が参ります。当日は色々な話題で語り合いましょう。ブログや出版物には書けなかった話などもしちゃうかもしれませんヨ♪

 なお、先着購入者特典や無料配布をご用意しています。

 また、スペースでは特別企画も実施。詳細はスペースにてご覧ください。

 

 冷やかし大歓迎、立ち読み大歓迎ですのでぜひお越し下さい! 皆様のご来店をお待ちしておりますっ!

 

 

| | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

2023年4月の近況報告

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 2023年4月の近況報告です。

 まずはイベントへの出展についてです。2023年5月21日(日曜日)に東京流通センターで開催予定の文学フリマ東京36に出展します。ブース番号はT-24です。島カドの席となります。今回は広い会場の方(第一展示場)へ配置となりました。

 頒布作品についてはWebカタログで公開済みですので、そちらをご覧ください。このブログ支店でも5月に入りましたら詳細な情報を公開します。

 

 次に国会図書館関係です。2022年に発行した4種類の作品を国立国会図書館へ納本(寄贈)しました。すでに利用可能となっております。

 そのほかの活動ですが、小説をWeb投稿サイトで公開しています。こちらはぼちぼちやってます。

 

 ――と、現時点ではこんな感じです。

 

 次回の更新は5月の予定です。近況報告をします。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

2023年3月現在の近況報告

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 2023年3月現在の近況報告です。久しぶりに具体的な情報の公開となります。

 

 まずはイベントへの出展についてです。2023年5月21日(日曜日)に東京流通センターで開催予定の文学フリマ東京36に出展します(確定済み)。ブース番号は事務局から発表されましたら、当ブログ支店やツイッターなどでお知らせします。

 なお、8月に開催予定のコミックマーケット102ですが、出展はしません。夏場は体力的に厳しいので今回は見送りました。個人サークルだと自分以外には出展する人がいないので、こういう点が不利ですねぇ。
 来年の夏はどうするか決めていませんが、冬に開催予定のコミックマーケット103には申し込む予定です。今後は冬のみの出展をメインにしていこうと考えています。

 

 次に国会図書館関係です。2022年に発行した4種類の作品を国立国会図書館へ納本(寄贈)しました。来月上旬くらいには利用できるようになると思われます。その情報はツイッターでお知らせする予定です。

・2022年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック~特別区編~

・キテツ大百科? キテツの刃? 紀州鉄道旅行記

・茨城県非電化ローカル線完乗! ときわ路旅行記

・ありがとう さようなら 東武バスセントラル花畑営業所

 

 そのほかの活動ですが、小説をWeb投稿サイトで公開しています。詳細については秘密です。まー、探してみてください。文章の特徴で分かると思いますので……。

 

 ――と、現時点ではこんな感じです。なお、既刊の増刷ですが今後はあまり出来ないかもしれません。ご承知おきください。

 

 次回の更新は4月下旬~5月上旬の予定です。近況報告をします。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

コミックマーケット101の御礼とご報告

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 2022年12月31日に東京・江東区有明の東京ビッグサイトにてコミックマーケット101が開催され、『そよ風文芸食堂』のスペースにはたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございます!

 

 まずは本をお買い上げいただいた方、ありがとうございます。これからも様々な分野の旅行記などをご用意して皆様のお越しをお待ちしております。今後ともよろしくお願いいたします。

 立ち読みや雑談をしていただいた方、ありがとうございます。機会がありましたらまたぜひお気軽にいらっしゃってください。

 

 

 では、当日の私についてお話しします。

 

 今回も豊洲までは東京メトロ有楽町線、そこから先は都営バスで移動となりました。なお、豊洲から東京ビッグサイトにはいくつかの系統が行きますが、私がバス停に着いたタイミングでたまたま東16系統がやってきたので今回はそちらの利用となった次第です。車内が空いていたというのもありましたので(混雑していた場合はその数分後に到着する門19系統にしたと思います)。

 そういえば、有楽町線の延伸のほか、都営地下鉄も東京ビッグサイト近くへ延伸されるらしいですね。ますます便利になりますが、それが開通するまで創作活動が続いているかどうか……。

 

20230104001  さて、会場・スペース到着後は周りにご挨拶をして、見本誌の提出。そのあとにスペースの設営となります。前回、本の転落事故があったので什器を改造してその対策はバッチリです。

 結果のお話となりますが、転落事故はゼロ。一方、今回はお隣のスペースの皆様が出入りする時に何度か脱線事故が起きることになるのですが……。

 

 こうしてイベント開始時刻となり、いつものようにのんびりと頒布がスタート。まぁ、色々とアクシデントがありましたがこの場で言うことでもないのでそれらは心に秘めておきます。ツッコミを入れたいことも多々ありましたが、怒らない怒らない。楽しくやりましょう。

 会場全体の人の流れですが、今回は開始から中盤くらいに平均的に多かった印象。終盤は比較的ゆったりという感じでしょうか。

 

 それではブースにいらっしゃった方の一部をご紹介します。

 まずは常連の皆様(書店の方を含む)やAIR聖地巡礼関連の皆様。お元気そうでなによりです。本年もよろしくお願いいたします。

 次は水戸の方。ときわ路旅行記に興味をお持ちいただきました。私は不思議と茨城県の鉄道に縁がある(今年も時期は未定ですが、実は行く予定があるのです)ので、廃線に立ち会うこともしばしば。今後も茨城県へお邪魔させていただきます。

 渡し船に興味をお持ちいただいた方。実はこの方が今回の最初の作品頒布となりました。ぜひ本をお楽しみいただければと思います。

 外国の方(おそらくカナダに関係する皆様)。英語の本を3種類お買い上げいただきました。お土産もいただき、ありがとうございます。今後も英語版を制作していきます。

 東武バスの北11系統沿線の方。花畑営業所がなくなってしまって私も寂しく感じています。どこかでお会いできればよいですね。

 大阪市営渡船関連では、大阪からいらっしゃった方が多くいらっしゃいました。詳しい方から存在だけ知っていて乗ったことがないという方まで様々でした。関西にはまた行こうと考えていますので、その際にはよろしくお願いいたします。

 

 ――ほかにもたくさんの方がいらっしゃいまして、本当にありがとうございます。全ては紹介しきれませんので、今回はこの辺で。

 なお、ブースにいらっしゃった皆様の男女比は9:1くらいでした。これは前回、前々回と同じです。最近はこの傾向が続いています。ただ、今回の場合は背後が男性向けジャンルということもあるかもしれません。

 

 

 

 それでは今回のご報告です。

 新刊は『茨城県非電化ローカル線完乗! ときわ路旅行記』『ありがとう さようなら 東武バスセントラル花畑営業所』でした。

 今回は以下の作品が完売となりました(事前に予約いただいていた作品を除く)。

 

・茨城県非電化ローカル線完乗! ときわ路旅行記

・ありがとう さようなら 東武バスセントラル花畑営業所

・東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

・同 ~北多摩編~

・たまたま? たまに! 多摩地域都バス旅行記

・大阪市営渡船旅行記

・英語版 バス旅行記など

 

 新刊は2種類ともメロンブックスさんで委託販売を開始(予約受付中)しました。すでに一部の作品が在庫僅少となっております。完売の際にはお許しください。現在、追加で増刷の予定はありません。

 委託販売先のリンクはこちら

 

 なお、総部数は前回出展時(コミックマーケット99)と比べ、ほぼ同じとなりました。

 

 

 次回の更新は2月中の予定ですが、今月中に臨時で更新する可能性があります。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

 

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

2023年もよろしくお願いいたします

 新年あけましておめでとうございます。支店長の湯浅でございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 コミックマーケット101のご報告に関しましては、近日中に公開しますのでもうしばらくお待ちください。

 

 次回の更新は近日中の予定です。コミックマーケット101関連のご報告をします。

 本日はご来店いただき、ありがとうございます。本年も皆様のお越しをお待ちしております。

| | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

コミックマーケット101、お疲れさまでした!

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 本日はコミックマーケット101の『そよ風文芸食堂』スペースへ、たくさんの方にお立ち寄りいただきました! ありがとうございますっ!!

 正式な御礼や在庫・増刷状況、当日の様子などを近日中に更新いたします。よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧