日記・コラム・つぶやき

2018年12月29日 (土)

2018年の総括

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 今年も年末恒例となっている『一年の総括』をしようかと思います。昨年に引き続き、12月31日にはコミックマーケットに参加しますので、それを除いたものとなります。
 そのご報告については新年の早い時期に単独の記事として公開いたします。

 

 まず、本年は東京都コミュニティバス全214路線の制覇とその旅行記を発行しました。それと併せ、コミュニティバスのデータブックも制作。旅関係の作品バリエーションが広がりました。

 また、旅行記の絶版作品をKDPにて電子書籍化し、公開もしました。

 以上のように、旅関係は良くできた方ではないかと思います。

 

 その一方、小説作品は某サイトで連載しているものが中心で、短編の制作が少し寂しい状況。来年はこちらの活動にも注力したいと考えていますが、どうなることやら……。

 なお、来年の旅行記関係の新刊発行計画はだいたい固めましたので、それに合わせて取材や執筆をしていく予定です。

 

 次に雑誌連載についてです。本年1月より講談社ビーシーさん・講談社さん発行のバスマガジン(隔月刊)にてコミュニティバスの記事の連載が始まりました。

 また、雑誌記事への突発的な掲載もあり、こうした商業誌への掲載もご縁があればやっていきたいです。

 

 次はイベントへの出展です。今まで通り5月と11月に開催されている『文学フリマ東京』のほか、8月と12月に開催のコミックマーケットにも昨年から継続的に出展するようになっております。コミックマーケットに関しては抽選次第というところがありますが、機会をいただけた場合には全力で臨む次第です。

 こちらはなんといっても気力と体力が重要になってきますので、なんとか整えていきたいですね。

 

 そのほかの活動ですが、ぼちぼち色々とやっております。いつか成果をお話しできる日が来ればよいのですが。

 

 

 さて、新年の抱負ですが、基本的には現状維持を目指しつつ、色々なことにチャレンジして上を目指していこうと思っています。

 本年は電子書籍化や商業誌への連載などができましたので、次はもっと飛躍できるよう努力を続けていきたいと考えています。

 なにとぞ今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 次回の更新は近日中の予定です。コミックマーケット95関係のお知らせをいたします。

 本年もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 4日 (木)

コミックマーケット93のお礼とご報告

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 2017年12月29~31日にコミックマーケット93が開催され、3日目の31日(日曜日)に『そよ風文芸食堂』が出展いたしました。たくさんの方にブースへお越しいただきました。ありがとうございます!

 コミックマーケットへの出展は2回連続2回目となり、夏に続いて冬の出展も経験することとなりました。寒さには強いので、やはり夏よりも冬の方が過ごしやすかったです。

 

 まずは皆様に御礼を申し上げます。

 本をお買い上げいただいた方、ありがとうございます。お楽しみいただけたなら幸いでございます。これをきっかけに旅への興味を持っていただけたら幸いでございます。

 立ち読みや雑談をしていただいた方、ありがとうございます。貴重なお時間をいただき、大変恐縮でございます。タイミング的にあまりお話が出来なかった方もいらっしゃったかと存じます。またお気軽にお立ち寄りいただき、お話しさせていただければと存じます。

 イベントに参加した全ての皆様、ありがとうございます。お疲れ様でした。一緒に盛り上がれて楽しかったです。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 次に当日の様子を簡単にお話しします。今回も前回と同様に東京メトロ有楽町線で豊洲へ行き、そこから都営バスでの移動となりました。やはりこのルートが移動時間と運賃面でバランスが取れていると思います。

 ちなみに今回は東京ビッグサイトへの直行系統に当たりました。

 こうして会場に着くと、すでにいらっしゃっていた周りのサークルさんにご挨拶。そのあと、ブースの設営を始めました。

 ――ちなみにお隣さんは最終的に右が『欠席』、左が『ほぼ無人状態』という事態になり、開催時間中は両隣に誰もいませんでした。そのため、うちのブースが周りからポッカリと浮いた状態に。コミックマーケットで両隣がいないという経験、皆様はありますか? あまり見ないような気がしますけど……。

 その後は巡回してきた準備会の皆様へ登録カードと見本誌7種類を提出し、いよいよイベントが開始となります。ただ、それから数十分は誰もいらっしゃらないという状態が続いたんですよ……。前回はすぐにいらっしゃったんですけどね……。

 だから『今回はダメかなぁ』と不安に感じていたのですが、10時台の後半に最初の方がいらっしゃいまして、あとは断続的に忙しい状態となって安心しました。皆様、ありがとうございます。

 ちなみに特別区のコミュニティバス旅行記はかなり早めに、新刊の京王バス旅行記と渡船の旅行記は14時台に、そのほかの旅行記の多くも終了時間までに完売となりました。もう少し用意すれば良いのかもしれませんが、一度に作れる数には限界がありますので難しいところです……。

 今回もたくさんの方と雑談をさせていただきました。
 ツイッターを見たという方や『前回の作品が面白かったからまた来たんですよー』という方、バスの運転手さんを目指している方、現役のバス運転手さん、交通政策関係の方など様々な方がいらっしゃって、楽しい時間を過ごさせていただきました。あとは旅行記で立ち寄った場所の近くに住んでいる方も多かったですね。

 そして前回もそうだったのですが、コミックマーケットでは『鉄道・旅行・メカミリ』のジャンルで出展していても、小説やゲームブックに興味をお持ちの方がいらっしゃいました。嬉しい限りです。ちなみに文学主体の文学フリマでは、なぜかそちらに食いつく方が少ないんですよね……。

 一応、小説投稿サイトではそれなりに結果も出しているんですけど……。

 おそらく文学フリマとコミックマーケットでは参加者のタイプが違うのでしょう。それとコミックマーケットでは純粋に作品を見てくれる方が多いのだと思います。もちろん、参加者数の規模が違うというのもあるでしょうけど。

 そんな感じで過ごしていると、あっという間に終了の時間に。恒例の三本締めと万歳三唱で終わることとなりました。皆様、お疲れ様でした。ありがとうございます。
 なお、今回も帰りは都営バスを乗り継いで帰宅しました。

 

 

 では、そよ風文芸食堂からの報告です。

 前回の出展時には頒布しなかった既刊の数種類が新刊扱いとなりました。また、第二十五回文学フリマ東京で新刊だったものが数種類、さらにコミックマーケットが初頒布となる新刊も1種類ありました。

 そして以下のものが完売(路線図・地図に関しては在庫切れ)しました。

 なお、現時点では新刊・既刊ともほぼ在庫はありませんが、次回出展時には増刷いたします。ただ、反応が薄ければその次には絶版にすることもあります(陳列できる種類には限界があるため)ので、ご承知おきください。

 

・JR北海道 乗りつぶし旅行記

・0泊6日!? 夜行快速旅行記

・大和八木~新宮167km! 日本最長路線バス旅行記

・凍死寸前! 冬の東北ローカル線旅行記

・東京21区81路線!コミュニティバス旅行記

・たまたま?たまに!多摩地域都バス旅行記

・東京北多摩16市70路線!コミュニティバス旅行記

・渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~

・楽しい1日乗車券! 東京横断 京王バス旅行記

・東京特別区コミュニティバス路線図

・都区内駐在所地図

 

 前回に引き続き、コミックマーケットでは路線図のみをお求めになる方が多いようです。今後はもっと多めに用意しようかと思っています。

 また、今回も完売後に各種旅行記などにお問い合わせをいただき、お買い上げいただけなかった方を多数出してしまいました。申し訳がありません。なんらかのフォローを考えます。

 個別にお問い合わせいただいたものもありますので、それも準備しておきます。

 

 

 さて、次のイベント出展についてですが、3月25日(日曜日)に群馬県前橋市で開催の『第二回文学フリマ前橋』の予定です。また、その次は5月6日(日曜日)に東京・大田区で開催の『第二十六回文学フリマ東京』になる予定です。

 いずれもブース確保が確定していますので、何事もなければ出展となります。

 次回の更新は今月末の予定です。近況報告をします。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)

2018年もよろしくお願いいたします

 新年あけましておめでとうございます。支店長の湯浅でございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 

 取り急ぎ、今回はご挨拶だけをさせていただきました。新年の抱負につきましては、2017年の総括に書かせていただきましたので、そちらをご覧いただければと存じます。

 なお、コミックマーケット93のご報告に関しましては、近日中に公開しますのでもうしばらくお待ちくださいませ。

 

 

 次回の更新は近日中の予定です。コミックマーケット93のご報告や近況報告をします。

 本日はご来店いただき、ありがとうございます。本年も皆様のお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月30日 (土)

2017年の総括

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 年末恒例となっている『一年の総括』をしようかと思います。ただ、本年は12月31日まで活動(コミックマーケット93)がありますので、それを除いたものとなります。
 なお、そのご報告については新年の早い時期に単独の記事として公開いたします。

 

 まず、本年は小説関係の活動に力を入れました。

 小説サイトへの短編小説の投稿については、20作品以上投稿をしてそれなりの結果は出たかと思います。
 また、短編・掌編小説集『しあわせランチボックス 第四食』やトラベルゲームブック『ヤンデレ彼女の追跡大作戦』を発行しました。どちらも数年ぶりのシリーズ新刊となりました。
 そのほか、連載小説も投稿し、新年も継続しておこなっていく予定です。

 

 次にイベントへの出展ですが、例年通り5月と11月に開催されている『文学フリマ東京』のほか、初めてコミックマーケット(C92)に出展しました。
 もっと活動の幅を広げたいところですが、体力に限界がありますので現時点ではどうなるか分かりません。ただ、出来る限り多く参加していきたいと思っています。

 

 そのほかの活動ですが、色々とやっております。時期が来たらお話しできるかと思います。
 なお、新刊についてはすでに動いておりますので、順調にいけば5月の文学フリマ東京で発行できるはずです。

 

 

 新年の抱負ですが、大きく活動の幅を広げられたらいいなと考えております。そのためには自分の力だけではどうにもならないこともありますので、創作や活動などでお助けいただける方がいれば積極的にお声がけいただければ幸いでございます。

 また、新しい分野への挑戦もしたいなと考え、勉強を開始しました。形になればよいのですが、どうなるか分かりませんので気長にお待ちいただければと思います。

 

 

 本年もたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございます。
 新年は『春の文学フリマ2008』へ出展してから10年となります。さらなる飛躍が出来るよう、これからもコツコツとがんばっていく所存です。

 なにとぞ今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 次回の更新は明日の予定です。コミックマーケット93関係のお知らせをいたします。

 本年もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月23日 (火)

第22回島村渡船フェスタ旅行記

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 今回は2017年5月21日に行なわれた『第22回島村渡船フェスタ』の旅行記を公開します。今年で6年連続6回目の参加となりました。

 また、島村渡船フェスタに参加したあとは、NKKの大河ドラマ『真田丸』でも登場した『犬伏の別れ』の地にも寄ってきましたので、その様子も併せて公開します。情報満載ですよーっ!

 

 なお、過去の参加記録は以下をご参照ください。

Soyosimamura・第17回島村渡船フェスタ(2012年)の様子は『特別編 島村渡船フェスタ旅行記』および『私鉄と路線バスで行く 1都5県渡船旅行記』にてご覧ください。

・第18回島村渡船フェスタ(2013年)の様子はこちら

・第19回島村渡船フェスタ(2014年)の様子はこちら

・第20島村渡船フェスタ(2015年)の様子はこちら

・第21回島村渡船フェスタ(2016年)の様子はこちら

 

 

 今回もスタートは東武伊勢崎線の境町駅――といきたいところですが、少しだけ出発前のお話。実は直前まで小説を書いていまして、睡眠時間ゼロの状態で電車に乗ることになりました。

20170012_2 しかもダイヤ改正の影響で、以前は太田まで直通していた列車が1日1本(早朝)となり、それに乗れなくなってしまったんですね。だから電車で寝ていこうにも去年までほどの睡眠時間は確保できなくなりました。

 それでも往路で乗る電車は館林まで行きますし、館林では伊勢崎行きに接続するので乗り換え回数は変わりません。

 

 では、ちょっとだけ小説のご紹介。

 最新作は『命の半分』 http://estar.jp/_novel_view?w=24643469 です。 

 ちなみに以前にご紹介した作品ですが、『苦手意識の変革記念日』『切られた桜と切れない想い』優秀作品に選ばれました。ありがとうございます。

 

2017001 さて、本題に戻りましょう。今回は新型特急『リバティ』も目撃しました。そして乗った電車では仮眠を取りながら館林へ。館林ではワンマン運行の伊勢崎行きへ乗り換えました。伊勢崎線では、この付近まで来ないと8000系を見ることが出来なくなってしまったんですよね。

 まぁ、亀戸線や大師線、野田線(決して『アーバンパークライン』なんて名称は使わないぞ!)では見ることが出来ますが……。

 

2017003 境町駅に着いたあとは、ちょっと懐が寂しかったのでおカネをおろしにJAバンクへ。うちの近所にある銀行のATMは、私が電車に乗る時間にやってなかったんです。コンビニだと手数料が高くてバカみたいですし。そこで境町駅の近くにあるJAバンクを利用しようと思ったわけですね。

 東京生まれ東京育ちの私にとって、JAは馴染みの薄い組織。初めて利用させていただきました。ちなみに境町駅の近くにある郵便局は日曜日にやっていないので、使えなかったんですよぉ……。

2017002_2 そのあとはいつものように観光シャトルバスで島村渡船フェスタ会場の横にある『利根川水辺プラザ公園』へ。

 今回は70代くらいのおばあさん2人が同乗しました。でももっともっと利用者が増えるといいですね。地元の方もたくさん利用してほしいです。なくなってしまってから後悔しても遅いのですから。

 なお、ここで去年と大きく異なっている事態に気付きました。それはこの駅前にあったタクシー会社の事務所が更地になっていたこと。写真で確認してみると、確かに去年の時点ではありました。

 また、バスの経路の途中では怪しげな中華料理店がなくなっていて、こちらも更地に。さらに駅の近くにあった煉瓦の施設も、修復・保存の作業が始まっていました。やはり一年経つと色々と変わるものです。

20170042017005 会場に着くと、今回もレイアウトが変更。毎年、少しずつ変化があるのが楽しいですね。

 そのあとはいつものように伊勢崎市議会議員の定方さんにご挨拶。お元気そうでなによりでした。やはり年に一度の顔見せですから、ご挨拶は欠かせません。

 

2017007_220170082017009

 

 

 

 

 また、昨年は熊本地震の関係で自衛隊ボートの遊覧乗船が中止になったのですが、今年は再開となりました。

 いつものように乗ってきましたよ~。また、女性自衛官の方も何人かいらっしゃいました。皆様、日本の防衛と災害などの救助、そして国連の活動などお疲れ様でございます。

 

201701120170122017017jpg

 

 

 

 

 自衛隊ボートの次は焼きまんじゅうの試食。こちらも島村渡船フェスタでの大人気&恒例のイベントです。群馬県の皆様にとって、焼きまんじゅうはお馴染みの食べ物です。ほかにはおやきときんぴらおこわの試食もあり、そちらもいただきました。

 

2017016jpg2017013_22017015jpg_2

 

 

 

 

 ただ、今回はいつもと比べて人が少ないのか、どの試食も並ばずにもらえたようでした。やはり気温が高かったせいか、参加者が少なかったんでしょうかねぇ。

 会場の様子は写真をご覧ください。また、今回はなぜかクラッシックカーが来ていました。あれは何だったのでしょうか?

 

2017018jpg2017019jpg2017020jpg

 

 

 

 

 会場を一通り見たあとは、いよいよ渡船で対岸へ渡ります。いつもならメイン会場のある左岸(北側)と右岸(南側)を結ぶ臨時バスで右岸へ移動し、そこから渡船で左岸へ戻っています。でも今回は比較的空いていたので、左岸から渡船に乗ることにしました。それでも約1時間待ちましたけど……。

2017021jpg2017022jpg2017023jpg2017024jpg

 

 

 

 

2017025jpg2017026jpg 右岸に着くと、田島弥平旧宅やその近くの案内所へ。こちらも賑やかでした。

 今回はツアーが復活となっていたり、建物の内部の公開(昨年は公開されていなかった畳の下も!)もしていたり、スタンプラリーを開催していたり。見応えのある内容になっていました。

 もっとも、前述した場所へ行く予定があったので、すぐにここを離れることになってしまいましたけどね。

 まぁ、何度も来て見ていますのでまた今度ということで。

 

2017028jpg2017029jpg2017030jpg

 

 

 

 

 帰りは右岸からシャトルバスで境町駅へ戻り、伊勢崎線と佐野線を乗り継いで佐野へ。ちなみに乗り換えをした館林では気温が35℃を超え、猛暑日となったようですね。どうりで暑かったわけです。

 さて、佐野から向かうのは『犬伏の別れ』の地。ここは関ヶ原の戦いの直前に、真田昌幸・信之(信幸)・信繁が話し合いの末に西軍と東軍に別れたという場所。まさにその話し合いをしたという薬師堂がここにあるのです。

 最寄りのバス停は佐野市バス・犬伏線の『犬伏薬師堂西』なのですが、なにせ運行本数が少ない。しかもこの時点で犬伏線に乗って犬伏薬師堂西へ行ってしまうと、帰りのバスがありません。

 歩いて戻るにも3.5kmほどありますし、渡船フェスタで疲れた体にはキツイ。そこで私が考えたのが関東自動車(路線バス)の佐野新都市線を利用し、迂回して利用すること。

2017032jpg2017033jpg←左:佐野駅から佐野新都市線/右:イオンモール佐野新都市から犬伏線

 まずは『イオンモール佐野新都市』へ行き、そこから犬伏線に乗り換えます。すると犬伏薬師堂西で1時間ちょっとの滞在時間で、再びイオンモール佐野新都市へ行く便に乗れるのです。

 イオンモール佐野新都市から佐野駅の佐野新都市線は運行本数が多いので、乗り継ぎは容易です。ちなみに運賃ですが、私の利用していた東武鉄道の『ふらっと両毛 東武フリーパス』は、これらのバスに乗り放題なので追加料金はかかりません。

 参考までに、市バスは前払い均一運賃の300円、佐野新都市線の佐野駅~イオンモール佐野新都市は後払いで210円です。また、乗車も下車も前扉で兼用するというタイプなのが面白いですね。

 

【佐野駅到着時点での各バス時刻】

『犬伏線』のみを利用する場合

〈往路〉

・佐野駅 16時55分発→犬伏薬師堂西 17時16分着(12便・佐野新都市バスターミナル方面最終)

〈復路〉

この時刻以降は、どの方面のバスも運行がありません

 

『佐野新都市線』と『犬伏線』を乗り継ぐ場合

〈往路〉

・佐野駅 15時33分発→イオンモール佐野新都市 15時46分着(佐野新都市線)

・イオンモール佐野新都市 15時56分発→犬伏薬師堂西 16時01分着(犬伏線/11便・佐野駅方面最終)

〈復路〉

・犬伏薬師堂西 17時16分発→佐野新都市バスターミナル 17時38分着(犬伏線/12便・佐野新都市バスターミナル方面最終) ※イオンモール佐野新都市 および 佐野プレミアム・アウトレットでも乗り継ぎ可

・佐野新都市バスターミナル 17時49分発→佐野駅 18時12分着(佐野新都市線)

 

2017034jpg2017035jpg2017036jpg2017037jpg

 

 

 

 

2017039jpg_3 こうしてバスを乗り継ぎ、薬師堂に到着しました。大河ドラマの放送が終わっているせいか、静かに見学することが出来ました。近くには『別れ橋』というものもあったそうですが、現在は看板だけになっています。

 ちなみにこの薬師堂がある場所は、北関東最大の前方後円墳といわれている『米山古墳』となっています。一応、ぐるりと一周してみましたが、私有地となっているようなので入ることは出来ませんでした。

 薬師堂を見学したあとは犬伏線に乗り、終点の佐野新都市バスターミナルへ。こちらでも佐野新都市線に乗り継げます。ここにはジェイアールバス関東の支店もあり、高速バスが発着しています。

2017040jpg_22017041jpg ここから佐野駅へ戻り、この日の旅は終了となりました。

 ちなみに犬伏線の運転手さんは往路と同じ方でした。地方の運行本数が少ない路線だと、こういうことがよく起きます。

 例えば、以前に岩手県・遠野のカッパ淵へ行った時に乗った早池峰バスの土淵線も、同じような感じでしたしね。

 今回も帽子を被っていったのですが、肌が露出している腕や顔などは物凄く日焼けしてしまいました。さすがにこの時期は紫外線が強いですね~。

 今回の小旅行記はこんな感じです。一昨年は強風により渡船フェスタが午前中で打ちきりとなり、華蔵寺公園へ行きました。昨年は渋沢栄一の関係施設へ行きました。そして今年は犬伏に立ち寄りました。来年もどこかへ立ち寄ろうかなぁなんて思っています。

 イベントに参加した皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした。

 

 さて、次回の更新は6月中の予定です。近況報告をします。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

2017年もよろしくお願いいたします。

 新年あけましておめでとうございます。支店長の湯浅でございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 

 今年の抱負は、小説系に力を入れていきたいということです。もちろん、旅行記は継続して活動していくつもりですが、それに加えてしばらくご無沙汰となっている小説系も新刊を出したいなと考えております。

 ――自分に出来ることを自分のペースで。

 三本柱を胸に、コツコツ着実に進めていこうと思います。

 

 

 次回の更新は2月中の予定です。ただ、臨時で情報があるかもしれません。なお、更新の際には近況報告をする予定です。

 本日はご来店いただき、ありがとうございます。本年も皆様のまたのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月31日 (土)

2016年の総括

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 年末恒例となっておりますが、一年の総括をいたします。今年はコミュニティバス旅行記の第2弾、都営バスの旅行記を発行しました。また、東京ブランドアクションパートナーに登録しました。そよ風文芸食堂としての大きな動きはそんな感じでしょうか。

 なお、今年に発行した旅行記はすでに国会図書館に納本済なので、近いうちに利用(閲覧)可能になると思います。正式登録されましたらご連絡いたします。

 実はそのほかにも表に出ていない活動があったのですが、計画段階でボツになったり発表するほどではなかったりで、公開していません。要するにほかにもコツコツと活動はしておりました。

 

 個人的な活動としては、某所で小説の発表(連載)をしております。こちらもあえて言う必要もありませんので、現在もこっそりやっております。

 表に出ている小説もありますが、そちらは特にご報告することはありません。

 

 

 本年もたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございます。皆様の応援のおかげで活動を続けられております。

 なにとぞ今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 次回の更新は近日中の予定です。新年のご挨拶をいたします。

 本年もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 1日 (金)

2016年もよろしくお願いいたします

 新年あけましておめでとうございます。支店長の湯浅でございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 

 新しい年がスタートしました。相変わらずマイペースでやっていこうと思います。ただ、先のことは誰にも分かりませんので、その都度対応してければいいのかもしれません。

 

 次回の更新は2月中の予定ですが、もしかしたら1月中にもう一度更新するかもしれません。近況報告をする予定です。

 本日はご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月31日 (木)

2015年の総括

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 毎年恒例となっております、1年の総括をしたいと思います。本年はラジオ番組やテレビ番組、新聞などへの出演がありました。お世話になった皆様、ありがとうございます。

 おかげで貴重な体験も色々とさせていただきました。今後はどうなるか分かりませんが、ご依頼があればやっていきたいと考えております。

 文学フリマには春と秋の計2回出展しました。今後は他のイベントへの出展も考える時期に来ているのかなぁとも思っています。ただ、色々と思うところがあって、活動は拡大させるのか縮小させるのか悩んでいるところです。

 来年の予定は全くの白紙です。一応、あと1回くらいは文学フリマに出展するつもりでいますが、それも回避する可能性がゼロではありません。

 消える時は誰にも告げずにパッと消えるのが美しいと申しましょうか、散り際の美学と申しましょうか。ですからやめる時はスパッとやめたいものです。

 ――とはいえ、いつものことですが、やるからには地道にコツコツとやっていきますので、気力と体力さえ尽きなければ続けるつもりです。

 

 次回の更新は近日中の予定です。
 本年もご覧いただき、そしてそよ風文芸食堂とかかわっていただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月21日 (土)

『富岡製糸場と絹産業遺産群』が世界遺産に登録

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

20140519_105_2 以前、旅行記で取材させていただいた群馬県伊勢崎市の『田島弥平旧宅』が『富岡製糸場と絹産業遺産群』の構成資産として世界遺産に登録されました!

 おめでとうございます!

 ようやく関係者の皆様の苦労が報われましたねっ! ですが、これからは世界の宝として適切に保存していくという責任も課されたということでもあります。つまりこれで終わりではありません。きちんと保全されていなければ、登録取り消しもありうるのです。

 私は今後とも応援していきます。そして来年もまた、行こうと思っています。皆様も機会がございましたら、ぜひ群馬県を訪れてみてくださいね!

 

 次回の更新は近日中です。ちょっとしたご報告があります。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)