コミックマーケット97、お疲れさまでした!
いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。
本日はコミックマーケット97の『そよ風文芸食堂』ブースへ、たくさんの方にお立ち寄りいただきました! ありがとうございますっ!!
正式な御礼や在庫・増刷状況、当日の様子などを近日中に更新いたします。よろしくお願いいたします。
いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。
本日はコミックマーケット97の『そよ風文芸食堂』ブースへ、たくさんの方にお立ち寄りいただきました! ありがとうございますっ!!
正式な御礼や在庫・増刷状況、当日の様子などを近日中に更新いたします。よろしくお願いいたします。
いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。
本日は東京・江東区(有明)の東京国際展示場(東京ビッグサイト)で『コミックマーケット97』が開催されます。
開催地やイベント概要、出展物の情報などは以前の記事にまとめてありますので、そちらをご覧ください。
ブースは西2ホールに入って右側の『お-42a』です。
新刊の旅行記やデータブック、御朱印などのほか、既刊の旅行記やゲームブック、小説があります。お気軽にお立ち寄りください!
立ち読みや雑談だけでも大歓迎です! 気分次第で何かプレゼントを差し上げちゃうかもしれませんよっ?
もちろん、先着で購入者特典もご用意しています。
いつもと同じご案内となりますが、本日午前5時00分以降はブログ、ホームページ、ツイッターなどの更新がストップします。
御礼やお返事、当日の様子などのお話ができるようになるのは、深夜か明日以降となります。なにとぞ、ご承知おきくださいませ。
次回の更新は近日中の予定です。
本日もご来店いただき、ありがとうございます。また、会場の『お-42a』ブースにて、皆様のお越しをお待ちしております!
いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。
今回は年末恒例となっている『一年の総括』をしようかと思います。ただ、今年も12月31日にコミックマーケットに参加しますので、それを除いたものとなります。
コミックマーケットについてのご報告などは新年の早い時期に単独の記事として公開いたします。
まず、発行した紙媒体の作品に関してですが、新シリーズとしてフォトブック(旅で出会ったネコと動物フォトブック)を制作しました。試験的な意味合いが強いこともあり、次回作の発行は未定です。
また、じゃりン子チエの私的データブックも制作しました。こちらは特典として制作したもので、気が向いたら次回作を作ろうかと思っています。
さらに新シリーズとして、英語版の作品も発行。こちらは電子書籍も展開しております。今後、作品を拡充していきたいと考えています。
そしてコミュニティバスデータブックとしては、北多摩編を新規追加しました。
――といった感じで、2019年は新シリーズを広く展開することとなりました。このほかに通常通りの旅行記も発行しているわけで、非常に充実したものとなりました。ちなみに今年発行した新刊旅行記とデータブックは全て100ページ超えです(計6種類)。我ながらよくがんばりました……。
次に活動全般についてです。今年は昨年と比べてイベントへの出展参加が増えました。文学フリマ前橋、文学フリマ東京×2、文学フリマ大阪、コミックマーケット×2の6回です。ただ、さすがに体力的にキツイので、今後は出展参加を絞るかもしれません。
また、今年からメロンブックスさん専売で一部の作品の委託販売を始めました。もちろん、全ての作品を委託するのは難しいので今後も作品数を厳選していくと思います。東京からの遠隔地にお住まいで作品をご入り用の方は、在庫のあるうちにご利用いただければ幸いです。
連載小説に関してですが、現在も某所で別名義にてこっそり連載しています。来年も引き続き、活動していく予定です。
他のメディア関連ですが、バスマガジンさんでコミュニティバスの記事を連載しています。また、今年は毎日新聞さんとコミケPlusさんへ記事を掲載していただきました。今後もこうしたご縁があるといいなと思っております。
来年の抱負ですが、制作する作品を絞ってやっていきたいなと考えています。今年は色々とやれた一方で様々な作品を作ったこともあり、体力的にも精神的にも一杯一杯でした。ですので来年はメインの分野を選択し、それを中心に据えて制作していこうかなと。それ以外のものに関しては、空いた時間にコツコツと進めていく予定です。
来年の出展予定ですが、3月の文学フリマ前橋、5月の文学フリマ東京がほぼ確定となっています。それ以外については未定です。
と、こんなところでしょうか。とにかく今年は作品数も出展回数もメディアの掲載も、何もかもが多かった一年でした。来年はもっと飛躍できるように、今まで以上にがんばってやっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
次回の更新は近日中の予定です。コミックマーケット97関係のお知らせをいたします。
本年もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。
いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。
お待たせしました。コミックマーケット97の出展情報を公開します。追加情報があった場合には、この記事を更新していきます。
なお、コミックマーケットカタログでも情報を公開しておりますので、そちらも併せてご参照いただければ幸いです。
(最終更新:2019年12月12日)
← 在庫・増刷状況のページや新刊の個別ページもご用意しています。左側のカテゴリをクリックするなどして、ご活用下さい。
【コミックマーケット97の概要・出展物のご案内】
開催日:2019年12月28日(土曜日) ~ 31日(火曜日)
※なお、そよ風文芸食堂は31日(火曜日)のみの出展です。
時間:各日10時00分 ~ 16時00分まで
場所:東京・江東区(有明) 東京国際展示場(東京ビッグサイト) 西1~4ホール、南1~4ホール、会議棟、青海展示棟など
最寄り駅:
・東京臨海高速鉄道(りんかい線) 『国際展示場』
・ゆりかもめ 『国際展示場正門前』
最寄りバス停:都営バス(東16系統/都05-2系統/門19系統ほか。臨時の直行バスもあります) 『東京ビッグサイト』
都営バスの主な発着地:東京駅八重洲口、東京駅丸の内南口、門前仲町駅など
――なお、ほかに水上バスなどの公共交通機関もあります。
『そよ風文芸食堂』のブース:12月31日(4日目/火曜日) 西お-42a・西2ホール、入って右側です)
※カタログなどの地図をご確認いただけると幸いでございます。
出展物:今回は以下のラインナップとなっています。文学フリマの時と異なり、ラインナップを絞っております(頒布しない既刊が多数あります)のでご承知おき願います。以下に書かれていない既刊をご入り用の方は事前にご連絡ください。
詳細については、←カテゴリの『出版物案内』にまとめてありますので、そちらもご覧下さい。
在庫の少ないものもございます。完売の際にはご容赦ください。事前にメールなどでご連絡いただければ、取り置きもいたします。どうぞお気軽にご連絡ください。
← 在庫・増刷状況のページや新刊の個別ページもご用意しています。左側のカテゴリをクリックするなどして、ご活用下さい。
出展物:今回は以下のラインナップ(新刊3種類+既刊+α)となっています。マークがついているものは新刊です。
詳細については、←カテゴリの『出版物案内』にまとめてありますので、そちらもご覧下さい。
事前にメールなどでご連絡いただければ、取り置きもいたします。どうぞお気軽にご連絡ください。
増刷しないものが多数あります。以下に書かれていない既刊は増刷しません。ご入り用の方は個別にご連絡ください(注文生産となります)。
在庫の少ないものもございます。完売の際にはご容赦ください。
なお、pixivさんにて目録(各作品を紹介している作品)を全文公開中です。こちらもご参照ください。
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=71655645
『目次』 ※目次の下に各出版物の表紙画像と概要説明があります。
〈旅行記関係〉
大阪市営渡船旅行記
2019年下半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック ~特別区編~
2019年下半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック ~北多摩編~
東京東部 東武バス旅行記
楽しい1日乗車券外伝! 隅田川七福神巡り旅行記
一万石未満の特権大名! 喜連川旅行記
東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記
東京都コミュニティバス路線図 (※配布は先着となります)
楽しい1日乗車券! 東京横断 京王バス旅行記
渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~
東京 北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記
東京北多摩 コミュニティバス路線図 (※配布は先着となります)
たまたま? たまに! 多摩地域都バス旅行記
私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記
都区内駐在所地図 (※配布は先着となります)
関東3都県 モノレール旅行記
東京21区81路線! コミュニティバス旅行記
東京特別区 コミュニティバス路線図 (※配布は先着となります)
大和八木~新宮167㎞! 日本最長路線バス旅行記
新装版 ぐるり環七&多摩 路線バス旅行記
茨城県日立市 大甕神社&自動運転バス旅行記
A SMALL BUS TRIP THAT TOUCHES JAPANESE EVERYDAY SCENERY Vol.1
HOW TO GET ON AND OFF A FIXED-ROUTE BUS IN JAPAN !
〈ゲームブック〉
トラベルゲームブック『ツンデレお嬢様と大きな財産』
トラベルゲームブック『ヤンデレ彼女の追跡大作戦』
〈短編小説集、小説関係、特典関係など〉
しあわせランチボックス 第四食
旅で出会ったネコと動物フォトブック
ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズの第17作目(旅行記全体では34作目)。
大阪市営渡船の全8航路を完乗し、さらに旧渡船場の6か所や史跡、名所、銭湯などを巡った旅。第七回文学フリマ大阪の参加記録や遠征の際の工夫なども紹介している。
大阪シティバスや大阪メトロなども収録。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅やバスファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
・2019年下半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~
東京都で運行されているコミュニティバス全路線の情報をまとめたデータブックです。
第5作となる本作では特別区を取り扱っています。また、本作の発行に伴い、2019年上半期版は在庫のみの頒布となります。
各種データ、時刻表、沿線写真、路線図などを各路線ごとにまとめています。
2019年上半期版と比べ、新路線の追加、時刻改訂、停留所追加、経路変更、制度変更、写真差し替えなどに対応しています。
・2019年下半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~北多摩編~
東京都で運行されているコミュニティバス全路線の情報をまとめたデータブックです。
第6作となる本作では北多摩地域(立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市、西東京市)を取り扱っています。なお、東久留米市はコミュニティバスが運行されていないため、未収録となっております。
また、本作の発行に伴い、2019年上半期版は在庫のみの頒布となります。
各種データ、時刻表、沿線写真、路線図などを各路線ごとにまとめています。
2019年上半期版と比べ、運行終了となった路線の削除、時刻改訂、停留所追加、経路変更、制度変更などに対応しています。
ちょっぴりエッチで かなーりおバカな旅行記シリーズの第13作(旅行記全体では33作目)。
東京東部や埼玉南部を中心に運行されている東武バスセントラルの路線バスのうち、主に東京都内の路線を中心に乗りつくした旅。1日に1往復以下しか運行されていない路線(綾20・22・62、有51、竹14の瀬崎中央経由、竹07・08・52、五28、西22、足35、王30、六18ほか) なども多数乗車した。日数は3日間で、スカイツリーシャトルも収録している。
多摩地域 都バス旅行記以来の『ちょっぴりエッチで かなーりおバカな旅行記』シリーズの新作となっている。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅やバスファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(既刊)・楽しい1日乗車券外伝! 隅田川七福神巡り旅行記
楽しい1日乗車券シリーズの外伝・第1作(シリーズとしては2作目、旅行記全体では32作目)。
ひとつの1日乗車券にスポットを当て、それを使った旅をするという旅行記シリーズ。
外伝の第1作となる本作は、2019年9月までの期間限定で発売されている『台東・墨田 東京下町周遊きっぷ』を使い、七福神を祀っている墨田区内の寺社を巡る『隅田川七福神巡り(正月限定)』で御朱印をいただく旅となっている。
隅田川七福神巡りは江戸時代に始まったとされ、今も多くの人々の信仰を集めている。
なお、本作は寺社巡りがメインとなっているため、シリーズの外伝とした。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅やバスファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(既刊)・一万石未満の特権大名! 喜連川旅行記
ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第16弾(旅行記全体では30作目)です。
関ヶ原の戦いのあと、東軍にも西軍にも属していなかった喜連川頼氏(よりうじ)は徳川家康へ戦勝の使者を送ったことで所領が加増されました。
しかも通常は一万石以上でなければ『大名』とは呼ばれない上に立藩もできないにもかかわらず、喜連川氏は5000石(ちなみに家格は10万石格!)で大名として喜連川藩を立藩。さらに参勤交代の免除や数々の特権も徳川家から認められました。
――これだけの待遇を受ける喜連川氏とは、果たして何者なのでしょう?
この唯一無二の特権大名・喜連川氏と喜連川藩(現・栃木県さくら市)にスポットを当てた旅行記です。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅や鉄道ファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(既刊)・東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記
ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第13~15弾(旅行記全体では27~29作目)です。
東京西多摩と南多摩11市町村(青梅と奥多摩以外の市町村)で運行されている地域住民向けバスと、それに準ずる交通機関(乗合タクシー)の47路線に完乗した旅行記です。
本作ではそれに加え、特別区と北多摩で新規開業した6区市16路線にも完乗しました(計63路線)。
東京特別区のコミュニティバスを扱った第1弾、東京北多摩を扱った第2弾に引き続き、東京のコミュニティバスを扱った旅行記の第3弾(完結編)です。
これで東京のコミュニティバスは全路線(48区市町村214路線)制覇となりました。
西多摩&南多摩地域の特色として、特別区や北多摩とは違った運行方式やルートなどが見られます。また、素敵な景色の写真や各種データが満載です。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅や鉄道ファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(既刊)・東京都コミュニティバス路線図
『東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記』で制作・使用した各区市町村の路線図(イラスト)を1つへまとめたものです。
なお、『東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記』の全域循環(総合版)をお買い上げの方には無料で差し上げます(先着です。在庫切れの場合はご容赦ください)。
(既刊)・楽しい1日乗車券! 東京横断 京王バス旅行記
旅行記の新シリーズ『楽しい1日乗車券』シリーズの第1作です。このシリーズは1日乗車券のひとつにスポットを当て、それを使った旅をする旅行記です。
第1弾となる本作では、今まで制作した旅行記の中であまり利用していなかった『京王バス(京王バス東、京王バス中央、京王バス南、京王電鉄バス、京王バス小金井)』の『全線一日フリー乗車券』を使った旅をしました。
スタートは最東端の渋谷駅で、ゴールは最西端の小仏。京王バスだけを乗り継いで、その約100キロを移動します。果たしてその旅で起きたこととは……。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅や鉄道ファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(既刊)・渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~
関東にある全ての渡船を巡った旅です。
群馬県内の伊勢崎市にある島村渡船や世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』の構成資産である『田島弥平旧宅』、千代田町の赤岩渡船など群馬県内をたくさん特集しております。
かつて発行した1都5県渡船旅行記や島村渡船フェスタ旅行記をもとに、本文を刷新。さらに新規エピソードのほか、写真も約100枚追加しました。
これが関東の渡船旅行記の決定版です!
(既刊)・東京 北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記
ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第10~12弾です。
東京 北多摩16市(東久留米以外の市)で運行されている地域住民向けバスと、それに準ずる交通機関(乗合タクシー)の70路線に完乗した旅行記です。
東京特別区のコミュニティバスを扱った第1弾に引き続き、東京のコミュニティバスを扱った旅行記の第2弾です。
これで東京のコミュニティバスは150路線以上制覇となりました。
北多摩地域では、特別区で運行されているコミュニティバスとは違った特色が多く見られます。また、素敵な景色の写真や各種データが満載です。
※『南東ルート』と『北西ルート』は絶版しました。全市循環のみの頒布となります。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅や鉄道ファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(既刊)・東京北多摩 コミュニティバス路線図
『東京 北多摩 16市70路線! コミュニティバス旅行記』で制作・使用した各市路線図(イラスト)を1つへまとめたものです。
なお、『東京 北多摩 16市70路線! コミュニティバス旅行記』の全市循環(総合版)をお買い上げの方には無料で差し上げます(先着です。在庫切れの場合はご容赦ください)。
(既刊)・たまたま? たまに! 多摩地域都バス旅行記
ちょっぴりエッチで かな~りおバカな旅行記シリーズ第12弾です。
多摩地域で運行されている都バスを使った旅行記です。都バス最長路線や都バス最高地点、都バス埼玉県走行区間、フリー乗降区間での乗車体験、都バス最西端停留所、全折返所紹介など、盛りだくさんの内容です。
様々な出会いやトラブル、深夜の長距離徒歩移動など、バス以外の要素も満載の旅となっています。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅やバスファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(既刊)・私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記
ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第7~9弾です。
東京都区内にある駐在所の全てを私鉄と路線バスで巡った旅行記です。全部で18区(千代田・港・文京・荒川・江東以外)の32署59か所にあります。
様々な駐在所のタイプ、駐在所で駐在さんと出会う確率、住宅街の中に佇む駐在所、素敵な景色の写真などレアな情報が満載です。
全区を網羅した『総合版』、旅の前半に絞った『前編』、後半に絞った『後編』があります。
※前編と後編は絶版しました。総合版のみの頒布となります。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅や鉄道・バスファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(既刊)・都区内駐在所地図
『私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記』で制作・使用した各区の駐在所地図(イラスト)を1つへまとめたものです。
なお、『私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記』の総合版をお買い上げの方には無料で差し上げます(先着です。在庫切れの場合はご容赦ください)。
(既刊)・関東3都県 モノレール旅行記
ちょっぴりエッチで かな~りおバカな旅行記シリーズ第11弾です。
関東3都県(東京・神奈川・千葉)で運行されているモノレール全てに乗車した旅行記です。全部で6か所+αがあります。
臨時急行列車やコミュニティバス、路面電車、スタンプラリー(2種類)、団地の給水塔など盛りだくさんの内容。さらに思いがけず裏テーマも!?
旅をした各日でアクシデントにも遭遇し、過去最強クラスの『ごった煮』的な作品に仕上がっています。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅や鉄道・バスファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(既刊)・東京21区81路線! コミュニティバス旅行記
ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第4~6弾です。
東京特別区21区(品川区と目黒区以外の21区)で運行されている、コミュニティバスとそれに準ずる自動車(乗合タクシー)を全て乗りつくした旅行記です。全部で81路線あります。旅の総日数は過去最長となっております。
各区のコミュニティバスの特徴や出会った乗客の皆様、運転手さんたち、沿線の景色など、取材しないと分からない情報が満載です。東京の知られざる姿がここにあります。
また、あの萌え系キャラクターがゲスト出演っ!? ぜひご期待ください。
※北東方面行きと南西方面行きは絶版しました。全区循環のみの頒布となります。
雑学をやさしく解説したコーナー、旅をした当時と消費税増税後の運賃併記、旅先の詳細マップほか、貴重な各種データも収録。
また、旅やバスファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
テレビ・ラジオ・新聞などで紹介されております!
(既刊)・東京特別区 コミュニティバス路線図
『東京21区81路線! コミュニティバス旅行記』で制作・使用した各区路線図(イラスト)を1つへまとめたものです。
なお、『東京21区81路線! コミュニティバス旅行記』の全区循環(総合版)をお買い上げの方には無料で差し上げます(先着です。在庫切れの場合はご容赦ください)。
(既刊)・大和八木~新宮167㎞! 日本最長路線バス旅行記
ちょっぴりエッチで かな~りおバカな旅行記シリーズ第9弾です。
以前からお問い合わせの多かった『日本最長路線バス』の旅行記。いよいよそれに挑戦します。さらに往復では新東名高速道路を経由する高速バスを利用し、バス三昧の内容。
ほかにも久居のハチ公や第十六回文学フリマin大阪の裏話など、見所満載です。そして新たに登場する交通機関もありますよっ!
雑学をやさしく解説したコーナー、日本最長路線バス全停留所一覧や時刻表、運賃表、新東名高速道路を経由する高速バスの詳細な経路ほか、貴重な各種データも収録。また、旅やバスファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(新装版)・ちょっぴりエッチで かな~りおバカな ぐるり環七&多摩 路線バス旅行記
ちょっぴりエッチで かな~りおバカな旅行記シリーズ第4弾です。
路線バスを乗り継いで環七通りをぐるりと一周した旅行記と、都営バス最長路線を乗りつぶした旅行記の豪華二本立ての内容です。
バス情報の充実はもちろん、エロと哲学が奇跡のコラボをし、政治と経済も学べてしまうという旅行記です。読書ファンは必見です!
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅や鉄道ファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
※しばらく絶版となっていましたが、新装版を制作しましたので少部数頒布します。
(既刊)・茨城県日立市 大甕神社&自動運転バス旅行記
ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズの番外編・第2作(旅行記全体では31作目)です。
ひとつの地域にスポットを当てた旅情成分が強めの旅行記。北関東を舞台とした旅行記シリーズのひとつとして制作しました。
今回の旅の目的は、茨城県日立市でおこなわれる自動運転バスの実証実験(一般向けの試乗会)に参加すること。
これは廃止になった日立電鉄線(鉄道)の跡地を利用して運行されている『ひたちBRT』を使い、『専用空間における自動走行等を活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証』の一環で開催されたものだ。
また、せっかく日立市へ行くのなら周辺の散策もしてみたい。というのも、そこには以前から気になっていた場所があるのだ。
――こうしてふたつの旅が始動した。
雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
また、旅や鉄道ファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。もちろん、各地の写真も多数収録しています。
(既刊)・A SMALL BUS TRIP THAT TOUCHES JAPANESE EVERYDAY SCENERY Vol.1
There are many tourist destinations in Japan. All are great places, so it's worth a visit. But there are many tourists everywhere you go. So you may not be able to enjoy sightseeing slowly. Furthermore, if you visit the same place many times, you may get bored.
This book is recommended for you who felt that way. We travel by taking a fixed route bus called community bus closely connected to the area, and introduce Japan that is not yet known.
This magazine contains a lot of such valuable information, such as daily life scenery of Japan, scenery of life, scenery of alleys, maniac places, residential areas and events. There are a lot of information that is not published in the famous guidebook.
Why don't you go on a trip where you can learn about 'Japanese everyday'?
本文は全て英語! コミュニティバスの旅行記です。電子書籍版(KDP版)で先行配信したものを、紙媒体版としても発行します。
電子書籍版の方がお安いです。商品説明のページはこちら。
電子書籍版があるため、紙媒体版はあまり多くの部数を発行しません。ご承知おきください。
(既刊)・HOW TO GET ON AND OFF A FIXED-ROUTE BUS IN JAPAN !
Nice to meet you, everyone thinking about a trip to Japan from now on. Hello.
I am an expert on Japanese fixed-route buses.Everyone, do you know how the Japanese fixed-route bus is operated? Do you know in detail how to get on and off?
In fact, the fixed-route bus in Japan is surprisingly complicated. But if you read this book, you will probably be relieved. That's because a detailed explanation is written along with the picture.
I do not see a book written so far about how to get on and off the Japanese fixed-route bus. I do not see even a book written in Japanese.So I made this book for everyone thinking of traveling to Japan.If you are interested please take a look.
本文は全て英語! バスについて書かれた本です。電子書籍版(KDP版)で先行配信したものを、紙媒体版としても発行します。
電子書籍版の方がお安いです。商品説明のページはこちら。
電子書籍版があるため、紙媒体版はあまり多くの部数を発行しません。ご承知おきください。
(既刊)・トラベルゲームブック『ヤンデレ彼女の追跡大作戦』
『トラベルゲームブック』シリーズ第2弾!
旅行記でもないっ! 小説でもないっ! 乗車券ガイドでもないっ! それらが融合した新感覚&本格的ゲームブックです。
従来から複数冊購入者特典として制作していたゲームブックですが、読者の皆様から本格的なゲームブックのリクエストが多かったため、新シリーズとして制作しました。
主人公の野間沸子が彼氏の矢島ミルディスとその友人の北野英人を追って、東京→伊勢神宮の旅へ。
ストーリーはナンセンスなコメディ調。もちろん、この作品はフィクションなので真に受けないでください……。
メインエンディングが複数存在する『マルチエンディング方式』を採用! さらに物語展開も自由度が高く設定されており、様々な経路が選択できます!
(既刊)・トラベルゲームブック『ツンデレお嬢様と大きな財産』
『トラベルゲームブック』シリーズ第1弾!
旅行記でもないっ! 小説でもないっ! 乗車券ガイドでもないっ! それらが融合した新感覚&本格的ゲームブックです。
従来から複数冊購入者特典として制作していたゲームブックですが、読者の皆様から本格的なゲームブックのリクエストが多かったため、新シリーズとして制作しました。
主人公の高校生・丹野克也が大金持ちのお嬢様・富津令愛の遺産相続騒動に巻き込まれ、東京~稚内の旅をすることになります。ライバルとの勝負に勝ち、無事にゴールできるのでしょうか? そして克也と令愛の過去には意外な真実がっ!
なんとメインエンディングが複数存在する『マルチエンディング方式』を採用! さらに物語展開も自由度が高く設定されており、様々な経路が選択できます!
また、表紙は絵描きさんの当てがないので、下手くそながら自分で描きました……。
(既刊)・ しあわせランチボックス・第四食
『しあわせ』をテーマにした短編・掌編小説集の新刊です。全部で11のストーリー(約12万文字)を詰め込んでいます。
青春、友情、恋愛、童話、コメディなど、様々なジャンルの物語があります。
分冊版(上巻/下巻)もあります。
【収録タイトル】
※あらすじなど、詳細については『しあわせランチボックス・第四食』の記事をご覧ください。
『サイフォン』
『切られた桜と切れない想い』
『秘めた想いは偽りとともに』
『命の半分』
『ひとりぼっちの文化祭』
『幼馴染依存症』
『永遠のトモダチ』
『雲のワタアメと青空の飲み薬』
『ようこそ、涼風文具店へ ~お姉さんの魔法のノート~』
『いつの間にか女装男子』
『まぼろしの美少女を追え』
(既刊)・旅で出会ったネコと動物フォトブック ~1匹目~
今までの旅で出会ったネコやイヌ、鳥などの写真を収録したフォトブック。そよ風文芸食堂においては、『データブックシリーズ』以来の新シリーズ作品となっている。
略称は『旅っコ動物』。
なお、以下の作品は立ち読み用もお持ちいたしません。ご入り用の方は事前にお問い合わせ願います。
・秩父SL旅行記
・ウィークエンドパス旅行記
・誌上最小! アメリカ横断ウルトラ旅行記
・私鉄と路線バスで行く 1都5県渡船旅行記
・特別編 島村渡船フェスタ旅行記
・文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド(全種)
・しあわせランチボックス(第一食/第二食/第三食)
――など。
ブースには世話人である私が参ります。当日は色々な話題で語り合いましょう。ブログや出版物には書けなかった話などもしちゃうかもしれませんヨ♪
なお、毎回のことですが、先着でささやかな購入者特典をご用意しています。
冷やかし大歓迎、立ち読み大歓迎ですのでぜひお越し下さい! 皆様のご来店をお待ちしておりますっ!
概要:2019年12月31日に東京・江東区(有明)にある東京国際展示場(東京ビッグサイト)で行われる『コミックマーケット97』で初版発売。
データブックシリーズの第6作。東京都で運行されているコミュニティバスのデータを各路線ごとにまとめている。
そよ風文芸食堂において、情報に特化した初の作品シリーズ。
第6作は北多摩地域(立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市、西東京市)を取り扱っている。なお、東久留米市は北多摩地域に入るが、コミュニティバスの運行がない。
収録しているデータは路線名や運賃、制度、車両の写真、経路地図、全停留所名、沿線写真など多数。
キャッチコピーは『コミュニティバスに乗るならこの1冊!』。
【支店長評価】
※最大評価は5、最低評価は0です。
エッチ&おバカ度:0.0
真面目度:5.0
旅情報度:4.0
鉄道・バス度:4.0
妄想度:0.0
詳しい内容やデータは ↓の『続きを読む』をクリックしてご覧下さい。
概要:2019年12月31日に東京・江東区(有明)にある東京国際展示場(東京ビッグサイト)で行われる『コミックマーケット97』で初版発売。
データブックシリーズの第5作。東京都で運行されているコミュニティバスのデータを各路線ごとにまとめている。
そよ風文芸食堂において、情報に特化した初の作品シリーズ。
第5作は特別区を取り扱っている。収録しているデータは路線名や運賃、制度、車両の写真、経路地図、全停留所名、沿線写真など多数。
キャッチコピーは『コミュニティバスに乗るならこの1冊!』。
【支店長評価】
※最大評価は5、最低評価は0です。
エッチ&おバカ度:0.0
真面目度:5.0
旅情報度:4.0
鉄道・バス度:4.0
妄想度:0.0
詳しい内容やデータは ↓の『続きを読む』をクリックしてご覧下さい。
こちらのページでは、そよ風文芸食堂および湯浅祥司のメディア掲載・出演情報をまとめています。上から新しい順に並んでいます。
データ更新日:2020年3月11日
【凡例】 ■:テレビ ●:ラジオ ▲:ニュース記事・雑誌 ◆:講演
▲ 2019年12月7日(土):コミケPlus vol.13(エックスワン[BUILTRUNS])/発掘! ユニークサークル「乗り物編」で、そよ風文芸食堂の紹介
https://builtruns.stores.jp/items/5dd39dff63794446b12200f1
▲ 2019年3月25日(月):毎日新聞 群馬県版/第三回文学フリマ前橋に関する記事内でコメント掲載
https://mainichi.jp/articles/20190325/ddl/k10/040/023000c
▲ 2018年8月2日(木):みんなの漢字(朝日新聞出版)/隔月刊(偶数月発行)/2018年9月号の特集『ノスタルジーあふれる渡し船を楽しむ』で、コメントや写真の掲載/渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~の紹介
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20270
▲ 2018年1月27日(土):バスマガジン(講談社ビーシー・講談社)/隔月刊(奇数月発行)/同日発行のVol.87より、コミュニティバス関連のコーナー『コミュバスコミュニティ』の連載がスタート。2020年3月27日発売のVol.100まで連載。
● 2015年10月20日(火):FMヨコハマ(ラジオ)/E-ne!(月~金・12時00分~15時59分放送)/バス旅の魅力、変わっ旅について、コミュニティバス旅行記・渡船旅行記など、変わっ旅研究家として出演
http://blog.fmyokohama.jp/ene/2015/10/e-nemaps-bfb0.html
■ 2015年10月15日(木):テレビ東京/なないろ日和(月~木の平日・9時28分~10時59分)『なないろツアー』/コミュニティバスを使った旅で、案内役として出演(ご案内させていただいたのは、タレントのドロンズ石本さん)
※同番組の出演は2回目です
http://www.tv-tokyo.co.jp/7stlive/2015/10/1015.html
■ 2015年8月31日(月):テレビ東京/なないろ日和(月~木の平日・9時28分~10時59分)『なないろツアー』/コミュニティバスを使った旅で、案内役として出演(ご案内させていただいたのは、タレントのドロンズ石本さん)
http://www.tv-tokyo.co.jp/7stlive/2015/08/post-835.html
▲ 2015年7月14日(火):東京新聞/30面・TOKYO発/コミュニティバス旅行記関連の記事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/thatu/list/CK2015071402000140.html
● 2015年6月4日(木):文化放送(ラジオ)/くにまるジャパン(月~金・9時00分~12時59分放送)『ディスカバー・ジャパン おもしろ人間国宝(10時05~25分の約20分)』/コミュニティバス旅行記関連ほかで出演(コミュニティバスマニア/変わっ旅研究家)
http://www.joqr.co.jp/japan/2015/06/post-3313.html
▲ 2015年5月3日(日):みんなの経済新聞/みんなの小ネタ/渡船旅行記関連の記事
http://minkone.jp/headline/15/
● 2015年1月14日(水):文化放送(ラジオ)/福井謙二 グッモニ(月~金・7時00分~8時59分放送)『グッモニ文化部 エンタメいまのうち(8時20~30分の約10分)』/コミュニティバス旅行記関連で出演
http://www.joqr.co.jp/good/2015/01/114467.html
▲ 2014年12月22日(月):exciteニュース/Excite Bit コネタ/コミュニティバス旅行記関連の記事
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1418835324135.html
▲ 2014年6月25日(水):ラジオライフ7月号(月刊・三才ブックス刊)/『北尾トロの超越大陸』/そよ風文芸食堂の活動と湯浅祥司についての記事(文学フリママニア)
◆ 2011年11月22日(火):東京カルチャー カルチャー/ゆるい専門家ナイト5/東京23区役所旅行記関連で出演(23区役所旅行専門家)
http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_111010203745_1.htm
最近のコメント