« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月27日 (水)

第二十九回文学フリマ東京の御礼とご報告

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 11月24日(日曜日)に東京・大田区平和島の東京流通センターにて第二十九回文学フリマ東京が開催され、『そよ風文芸食堂』のブースにはたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございます!

 

Photo_20191020213201  まずは皆様に御礼を申し上げます。

 本をお買い上げいただいた方、ありがとうございます。その本をきっかけに皆様の旅や日常生活がより充実したものになれば幸いです。まだまだ身近にもたくさんの素敵なことが眠っているはずですので、それを見つけに出かけてみていただけたらと思います。

 立ち読みや雑談をしていただいた方、ありがとうございます。貴重なお時間をいただき、大変恐縮でございます。バスや渡し船、旅に関することだけでなく様々な話題で盛り上がれたら嬉しいです。また機会がありましたら、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

 イベントに参加した全ての皆様、ありがとうございます。お疲れ様でした。ブース数も来場者数も増え続けているようですね。新たな本や人との出会いがありますことを願っております。また、今後も切磋琢磨していきましょう。

 

 

 では、当日の私についてお話します。

 今回は朝に雨が降っていたということで、いつもの都営バスルート(品川駅から都営バス)ではなく京浜急行バスルート(大森駅から京浜急行バス)で東京流通センターへ行くことにしました。都営バスルートの場合は大田市場北からの徒歩となるので、雨の日は移動が大変なんですよ。それで徒歩の距離の短い京浜急行バスルートにした次第です。
 ただ、京浜急行バスルートの場合、朝の大森駅はエスカレーターやエレベーターが使えないので、手搬入の私にとっては階段を降りるのが大変という面もあるんですけどね……。

 また、流通センター前バス停は3か所あり、系統によっては会場の建物から離れた位置に停車となります。本数の多い森24系統などがそのバス停なのが厄介ですね。一方、森28系統は東京モノレールの流通センター駅の下に停車するのですが、こちらは1時間に1本程度の運行。一長一短です。

 今回、私は雨の中でなるべく歩かないようにしたかったので、時間を調整して森28系統に乗ろうと思っていました。ただ、大森駅に早く着きすぎたということで予定を変更し、森24系統に乗りました。

 ――え? なぜバス停が離れている森24系統に乗ったのかですって?

 実は森24系統は大森駅→大森海岸駅→平和島駅→流通センター前と停車したあと、京浜島を循環して再び流通センター前を経由。そして大森駅へ戻るという経路で運行しているのです。つまり最初に停車する流通センター前では降りず、京浜島を循環したあとの2回目に停車する流通センター前で降りたんですね。実はこのバス停が東京流通センターの建物に一番近い位置にあるバス停なのです(元・交番の横)。皆様が帰りによく使うバス停だと言えば分かりやすいかもしれません。

 しかもここは流通センター前の3つのバス停で唯一、屋根があります。降りたあとに雨具を準備していても濡れにくいということで、雨の日には最適な場所なのです。唯一の欠点は京浜島を循環してからの到着となるので、大森駅からの所要時間が約30分ということでしょうかね……。

 ――東京モノレール? なにそれおいしいの?

Mono  はい、モノレールに関しては『モノレール旅行記』などで乗っているのでイベントの際には乗りません。もちろん、運賃を考えなくていいならモノレールが一番便利なんですけどね。
 なお、JRの一部のお得な乗車券だと東京モノレールにも乗れーる(ダジャレです!)ものがあるので、皆様が利用する際にはチェックしてみてはいかがでしょうか。関東近郊から文学フリマとコミティアをハシゴする場合などは『休日おでかけパス』が便利でお得です。それならJRだけでなく東京モノレールとりんかい線も乗り放題ですから。あ、別に私はJRの回し者ではありませんよ?

 それとグループで参加する皆様の場合、平和島駅からタクシーを使うと一人当たりの運賃が安いことがあります。そちらも検討してみることをオススメします。

 ――と、今回は雨対策の移動手段をとったわけですが、結果的に傘を使うことなく、しかも午後は雨が上がったんですけどね。ま、雨だと大変なのは間違いないので上がってくれて良かったのですけど。

 こうして会場へ到着後は出展者列に並んで開場を待ちます。そして10時ごろになって開場したあとはブースの設営。組み立て式の立体什器を展開するなどしているとあっという間に時間が過ぎ、程なく一般来場者の開場時刻となりました。

 なお、今回はブースの左隣(通路の真ん中)に柱があり、事前に公開されていた会場図よりもモロに通路が塞がってました。ゆえにイベント開始前はどうなることかと思ったのですが、幸いなことにその影響をあまり感じさせないほど通路の往来は活況。これも来場者数が増えたからでしょうか。ホッと一安心です。

 そよ風文芸食堂のブースはいつものようにスロウスタート(※同名の作品とは関係ありません)で、午後になって忙しくなるという感じでした。新刊に関しては東武バス旅行記がスタートダッシュをかけ、大阪市営渡船旅行記がジリジリと追い上げ、コミュニティバス全路線データブックが合間にポツポツと存在感を示すという動きですね。

002  また、既刊の『関東の渡船の本』が早々になくなってしまったのは嬉しい誤算でした。新刊が大阪市営渡船旅行記という関係で、少し多いかなくらいに増刷したのですが、それでも足りなかったようです。既刊に関しては毎回動きが変わり、なんとも難しいところ。次に出展する際にはまたご用意してお待ちしております。

 相変わらず、渡船やコミュニティバスに関しての説明をするとニヤッと笑ってくれる方が多数いらっしゃいまして、嬉しい限りでございます。あの反応を見るたびにやっててよかったなぁと感じます。
 なお、コミュニティバスに関しては、講談社ビーシー/講談社さんの『バスマガジン』で連載をしておりますので、よろしければご覧ください。最新号(Vol.98)は2019年11月27日発売です。奇数月の27日頃に発売されております(隔月刊)。

 今回もたくさんの方とお話しさせていただきました。全てをご紹介するのは無理ですので、そのいくつかをご紹介させていただきます。

 まずは同じようにコミュニティバスで各地を回っているという方。やっていることが似ているので共感できる部分が多々あり、楽しくお話しさせていただきました。乗合タクシーでのやり取りや運行日などに関しては、頷くことばかり。いつかどこかのコミュニティバスで偶然にお会いすることがあるかもしれませんので、その時はよろしくお願いいたします。

 次は見本誌コーナーでコミュニティバスのデータブックを見て、ブースへお立ち寄りいただいたという方。もしかしたら今回のイベント後にツイッターでその本に関して呟いていた方かもしれません。とても喜んでいただいたようで、嬉しく思います。ぜひコミュニティバス利用の際に活用していただけたら幸いです。

 いつもお世話になっている方。地図に関しての情報をいただきました。確認してみると、おっしゃる通り利用の幅が広がっておりました。また、ハイキングをなさったということで、湖の上を通れるなど貴重な情報をいただきました。イベントでは直接こうした情報交換が出来るのがいいですね。そのほか、プライベートなお話もさせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

 大阪市営渡船に関しては、大阪の方やそちらへ行く予定の方など、反応がたくさんあったのが嬉しかったです。コアな話もさせていただきました。個別に挙げるとキリがないので、これくらいでご勘弁を。

044_2  また、今回はゲームブックに興味をお持ちいただいた方がいつもよりも多かったです。コミックマーケットでは反応が多いのですが、今までの文学フリマではなぜか反応が少なかったんですよね。新刊の発行までしばらく時間がかかると思いますので、気長にお待ちください。

 そして複数の作品をお買い上げいただいた方もいらっしゃいまして、本当にありがとうございます。創作の励みにもなります。これからもがんばって制作していきます!

 私の住んでいる地域の近くからいらっしゃった方もおられて、少しその話もさせていただきました。世の中、広いようで狭いものなのかもしれません。でも出会う確率は決して高いわけでもなく、やはり何かのご縁があるから出会うのだと思います。またご縁の重なりますことを。

 旅神社の御朱印に興味をお持ちの方もいらっしゃいました。旅に関するご利益があると思いますので、素敵な旅に恵まれることをお祈りしております。

 お隣のSEARCH ANDさん、ペレグリノスさん、トーカさんほか近隣のサークルの皆様、お世話になりました。また、ありがとうございます。今後もまたお気軽に話をしにいらっしゃってください。ブースやPOPなど写真の撮影も大歓迎です。POPなどに注目してくださる方は少ないので嬉しく思います。

 ――という感じで、まだまだ書き足りないくらいなのですが、今回はこれくらいで。なお、見本誌の回収などで数分だけブースを空けている時がありまして、そのタイミングでいらっしゃった方もいたようです。申し訳がありません。

 全体的な感想ですが、今回は閉会時間間際までたくさんの方がいらっしゃったように感じます。往来が途切れる時間も少なかったのではないでしょうか。それとともに、会場は熱くて暑かったです。皆様の創作に対する熱は青天井ですね。また、冷房が入っていたという放送がありましたが、それでもフロアは暑かったです。

 こうしてあっという間に夢の時間は過ぎていき、イベント終了となりました。相変わらず皆様の撤収作業はお早いです。私、いつも焦ります。そして片付けを終えたあと、京浜急行バス(森28系統)で大森駅へ出て帰宅となりました。森28系統はほぼ確実に座れますのでありがたいですね。途中で大森車庫も経由するのでバスも眺められますし♪

 なお、今回ブースにお立ち寄りいただいた皆様の男女比は6:4くらい。最近はこの割合が多いですね。

 

 

0007 2019102  それでは今回のご報告です。

 新刊は大阪市営渡船の全8航路や渡船場跡6か所などを巡った『大阪市営渡船旅行記』と、1日1往復以下の路線へ多数乗った『東京東部 東武バス旅行記』、東京のコミュニティバスのデータをまとめた『東京都コミュニティバス 全路線データブック』の特別区編と北多摩編、告知はしていませんでしたが無料配布の『そよ風通信 第19号』、じゃりン子チエのデータをまとめた『じゃりン子チエ 私的データブック』、毎回お預かりしてお持ちしている旅神社の御朱印などでした。

 

 今回は以下の作品が完売となりました。

 

・渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~

・32署59か所 都区内駐在所旅行記

・東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記

・たまたま? たまに! 多摩地域都バス旅行記

・新装版 ぐるり環七&多摩 路線バス旅行記

・東京横断 京王バス旅行記

・茨城県日立市 大甕神社&自動運転バス旅行記

 

 なお、総部数は前回(第二十八回文学フリマ東京)より増となりました。前回が少なかった反動かもしれません。

 ここで皆様へお知らせがあります。今回をもちまして『凍死寸前! 冬の東北ローカル線旅行記』を不定期頒布とさせていただきます。ただ、絶版ということではないので、ご入り用の方は事前にご連絡ください。増刷対応いたします。ただし、これはご連絡がなければ増刷しないということでもありますが。
 また、事前にお知らせしていました通り、原材料費の高騰により『東京東部 東武バス旅行記』の価格を次の出展時から200円値上げさせていただきます。ご了承ください。

 

 

 次回の出展は2019年12月31日に開催予定のコミックマーケット97です。来年の確定している予定に関しましては、年始にお知らせする予定です。

 次の更新は12月中旬の予定です。近況報告やコミックマーケット97関連の情報をお知らせします。なお、そのほかに臨時で告知が入るかもしれません。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

 

| | コメント (0)

2019年11月26日 (火)

在庫・増刷状況:2019年11月26日現在

 こちらのページでは、出版物の在庫・増刷状況をまとめています。ご来店の際の参考にご利用ください。各シリーズごとに、上から新しい順に並んでいます。

 絶版・完売作品は注文生産となります。ご入り用の方は、メール・コメントなどで事前にお問い合わせください。

 今回の更新では増刷に関しての詳細は掲載しておりません。ただ、12月31日に出展予定のコミックマーケット97に対応して増刷の予定がありますので、詳細については開催日近くに更新する予定です。

 

 データ更新日:2019年11月26

 

 

【旅行記・データブック】

 

大阪市営渡船旅行記

 初版 在庫僅少

 

2019年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版 完売

 初版第二刷 在庫なし(メロンブックスさんの委託販売へ回しております)

  

2019年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~北多摩編~

 初版 完売

 初版第二刷 在庫なし(メロンブックスさんの委託販売へ回しております)

 

東京東部 東武バス旅行記

 初版 完売

 初版第二刷 在庫僅少

 

A SMALL BUS TRIP THAT TOUCHES JAPANESE EVERYDAY SCENERY Vol.1

 初版 在庫僅少

 

楽しい1日乗車券外伝! 隅田川七福神巡り旅行記

 初版 在庫僅少

 

HOW TO GET ON AND OFF A FIXED-ROUTE BUS IN JAPAN !

 初版 在庫僅少

 

茨城県日立市 大甕神社&自動運転バス旅行記

 初版、初版第二刷 完売

 ※増刷予定あり

 

一万石未満の特権大名! 喜連川旅行記

 初版、初版第二刷 完売

 第二版 在庫僅少

 

2018年下半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版、第二版 完売・絶版 

 

2018年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版 完売・絶版

 

東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記 ~全域循環(総合版)~

 初版、初版第二刷、第二版 完売

 ※増刷予定あり

 

東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記 ~南多摩コース/西多摩&新路線コース~

 絶版

 

楽しい1日乗車券! 東京横断 京王バス旅行記

 初版、初版第二刷、第三刷 完売

 増刷は未定です

 

渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~

 初版、第二版、第三版、第三版第二刷 完売

 ※増刷予定あり

 

東京 北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記 ~全市循環(総合版)~

 初版、第二版、第三版、第四版 完売

 第四版第二刷 在庫僅少

 

東京北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記 ~南東ルート/北西ルート~

 絶版

 

たまたま? たまに! 多摩地域 都バス旅行記

 初版、第二版、第三版、第四版第二刷・第三刷・第四刷 完売

 ※増刷予定あり

 

私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記 ~総合版~

 初版、第二版、第三版、第四版、第五版、第五版第二刷 完売

 ※増刷予定あり

 

私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記 ~前編/後編~

 絶版

 

関東3都県モノレール旅行記

 初版、第二版、第三版、第四版 完売

 第四版第五刷 在庫僅少

 

東京21区81路線! コミュニティバス旅行記 ~全区循環(総合版)~

 初版、第二版第一刷、第三版、第四版、第五版、第六版、第七版、第八版 完売

 第八版 在庫僅少(このほか、メロンブックスさんでも委託販売中です)

 

東京21区81路線! コミュニティバス旅行記 ~北東方面行き/南西方面行き~

 絶版

 

誌上最小! アメリカ横断ウルトラ旅行記

 絶版

 

大和八木~新宮167㎞! 日本最長路線バス旅行記

 初版、第二版、第三版、第四版、第五版、第六版第九刷 完売

 第六版第十刷 在庫僅少

 

私鉄と路線バスで行く 1都5県渡船旅行記

 初版、初版第二刷、初版第三刷、第二版第一刷、第三版第一刷、第四版 完売・絶版

 

特別編 島村渡船フェスタ旅行記

 絶版

 

凍死寸前! 冬の東北ローカル線旅行記

 初版、第二版第一刷、第三版第一刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版、第七版、第八刷 完売

 お問い合わせがなければ、増刷しません

 

徒歩と都バスで東奔西走!! 東京23区役所旅行記

 初版、初版第二刷、第二版第一刷、第二版第二刷、第二版第三刷、第三版第一刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版第一刷、第七版、第八版、第九版、第九版第二刷  完売

 お問い合わせがなければ、増刷しません

 

温故知新!! 秩父SL旅行記

 絶版

 

臨時快速三本勝負! WEP(ウィークエンドパス)旅行記

 絶版

 

ぐるり環七&多摩 路線バス旅行記

 初版、第二版第一刷、第三版第一刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版第一刷、第七版第一刷、第八版 完売・絶版 

 新装版 完売

 増刷は未定です

 

お気楽散策!? 三陸旅行記

 初版第一刷、第二版第一刷、第二版第二刷、第二版第三刷、第三版第一刷、第四版、第五版、第六版 完売・絶版

 増刷は未定です

 

番外編 東京23区都営バス 東西南北縦横旅行記

 初版、初版第二刷、初版第三刷、初版第四刷、第二版 完売・絶版

 

0泊6日!? 夜行快速(ムーンライト)旅行記

 初版、第二版、第二版第二刷、第三版第一刷、第三版第二刷、第三版第三刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版、第七版 完売・絶版 

 増刷は未定です

 

JR北海道 乗りつぶし旅行記

 初版、第二版、第三版第一刷、第三版第二刷、第四版第一刷、第四版第二刷、第四版第三刷、第五版第一刷、第六版第一刷、第七版第一刷、第七版第二刷、第八版 完売

 増刷は未定です

 

 

【トラベルゲームブック】

 

ヤンデレ彼女の追跡大作戦

 初版、第二版 完売

 第二版第二刷 在庫僅少

 

ツンデレお嬢様と大きな財産

 初版、第二版第一刷、第三版 完売

 第四版 在庫僅少

 

 

【小説】 

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第四食

 初版 在庫僅少

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第三食

 絶版

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第二食

 絶版

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第一食

 絶版

 

 

【ガイドブック・目録】

 

2012年冬版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド〈大阪対応版〉

 初版 絶版

 

2012年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 〈完全版〉〈廉価版〉 絶版

 

2011年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 〈完全版〉 初版、初版第二刷 絶版

 〈廉価版〉 初版 絶版

 

2010年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 初版 絶版

 

2009年12月版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 初版 絶版

 

 ガイドブックシリーズは全て絶版しています。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

 

 

そよ風文芸食堂目録 1~6号車

 初版 完売 

 

そよ風文芸食堂目録 7号車

 非売品・公開継続

 

 

【新聞・その他】

 

旅で出会ったネコと動物フォトブック ~1匹目~

 初版 在庫僅少

 

アニメ『じゃりン子チエ』 私的データブック FEATURING 竹本テツ ~上巻~

 配布継続

 

東京都コミュニティバス路線図

 配布継続

 

東京北多摩 コミュニティバス路線図

 配布継続

 

東京特別区&北多摩 コミュニティバス路線図

 配布終了

 

東京特別区 コミュニティバス路線図

 配布継続

 

都区内駐在所地図

 配布継続

 

 

そよ風通信 第1~19号、号外(その1、2)

 配布終了

 

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ有料(1部10円)で制作します。メールなどでご連絡ください。

 

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.4 湘南江の島散策の巻

 配布継続

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.3 十和田南散策の巻

 配布終了

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.2 三峰口出発の巻

 配布終了

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.1 志津川探索の巻

 配布終了

 

 

小説の小冊子(第二回文学フリマ前橋 限定)

 配布終了

 

小説の小冊子 全2種(2018年3月発行分)

 配布継続

 

119文字で綴る小さな旅行記 Vol.0(試作版) お蔵入りエピソードの巻

 配布終了

 

旅神社の御朱印

 配布継続

 

 

| | コメント (0)

2019年11月24日 (日)

第二十九回文学フリマ東京、ありがとうございます!

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 本日は第二十九回文学フリマ東京の『そよ風文芸食堂』ブースへ、たくさんの方にお立ち寄りいただきました。ありがとうございます。 

 正式な御礼や在庫・増刷状況、当日の様子などは近日中に更新いたします。
 まずはご挨拶のみ、先にさせていただきました。

 

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0)

本日は第二十九回文学フリマ東京です!

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 本日は東京・大田区平和島の東京流通センター第一展示場で『第二十九回文学フリマ東京』が開催されます。

 開催地やイベント概要、出展物の情報などは以前の記事にまとめてありますので、そちらをご覧ください。

 

 ブースは入って左にある柱の横の『ナ-06』です。新刊・準新刊は旅行記(2種類)とデータブック(2種類)の計4種類です。
 概要は次の通りです。
 

【新刊】

 旅行記の新刊1は大阪市営渡船(全8か所)や渡船場跡(6か所)、史跡、工場地域などを巡った『大阪市営渡船旅行記』です。遠征の際の工夫や高速バスのお得な情報、大阪シティバスなど情報も充実です。

 旅行記の準新刊は東京特別区を中心に運行されている東武バスセントラルで1日1往復以下の路線を多数乗りつくした『東京東部 東武バス旅行記』です。スカイツリーシャトル 上野・浅草線も乗っています。
 お化け煙突や神社・御朱印など沿線の史跡やスポットも紹介しています。

 そのほか、準新刊『2019年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック』は『特別区編』と『北多摩編』の2種類。即売会での頒布は今回が最後となる予定です。

 もちろん、既刊の旅行記やゲームブック、小説、英語のバスの本なども取りそろえておりますので、お気軽にお立ち寄りください!

 

 立ち読みや雑談だけでも大歓迎です! 気分次第で何かプレゼントを差し上げちゃうかもしれませんよっ?

 もちろん、先着で購入者特典もご用意しています。

 

 

 いつもと同じご案内となりますが、本日午前5時00分以降はブログ、ホームページ、ツイッターなどの更新がストップします。

 御礼やお返事、文学フリマ当日の様子などのお話ができるようになるのは、深夜か明日以降となります。なにとぞ、ご承知おきくださいませ。

 

 

 次回の更新は近日中の予定です。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。また、文学フリマ会場の『ナ-06』ブースにて、皆様のお越しをお待ちしております!

 

| | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »