« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月20日 (火)

今年も島村渡船フェスタに参加しました

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。今回は2014年5月18日に群馬県伊勢崎市で開催された『第19回島村渡船フェスタ』に参加した際の記録を公開します。

05_2 一昨年の『第17回島村渡船フェスタ』に参加して旅行記を制作し、昨年もこのイベントに参加しました。
 今年は世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』の構成資産のひとつとして田島弥平旧宅が登録される見通しとなり、例年以上の賑わいが予想されますからね。

 なお、第17回島村渡船フェスタの旅行記(本)に関しては、左のカテゴリ『出版物案内(旅行記)』の中にある、

ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの特別編 島村渡船フェスタ旅行記
http://soyo-bun.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-c212.html

ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの 私鉄と路線バスで行く 1都5県 渡船旅行記
http://soyo-bun.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/15-50c6.html

をご覧ください。

 なお、昨年の第18回島村渡船フェスタの様子については、当ブログの過去の記事をご覧ください。
http://soyo-bun.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/2013-b6f6.html

20140519_018_2 旅のスタートは境町駅。今までと違うのは、ここから島村渡船や田島弥平旧宅へ無料の路線バスが運行されるようになったことです。
 以前から『境シャトル』というコミュニティバスが運行されていましたが、運行本数が少なく、イベント開催時間に合う便がありませんでした。帰りには前回参加時に利用しましたけどね(過去の記事を参照)。

 

Photo_7 この島村シャトルは土休日限定で運行され、専用のラッピングがされた車両が使用されています。
 私が利用したのは、境町駅南口9時25分発の便で、会場最寄りの『利根川水辺プラザ公園』まではほんの数分。昨年と一昨年は数十分かけてこの道のりを歩き、日焼けと暑さでヒーヒー言ってましたから、非常に助かります。

 ただ、この日の9時25分の便に境町駅から乗ったのは、私だけでした……。無料ですし、沿線の皆様も観光の皆様もどんどん利用して路線を残しましょう!

20140519_030_3 会場の前の道には、世界遺産に登録の見通しとなった田島弥平旧宅の幟がたくさん立っていました。昨年はICOMOSへの推薦という文面だったので、進行の度合いが確実に感じられます。

 入口で会場案内などを受け取ると、オープニングセレモニーを見に行きました。
 その直後、以前にもお世話になった伊勢崎市議の定方英一さんと再会。大歓迎していただきました。また、婦人部の皆様にもご挨拶をさせていただきました。定方さんのブログもぜひご覧になってみてください。

http://sadakata.asablo.jp/blog/2014/05/18/7314023

 

Photo_8 次は自衛隊ボートへ。自衛隊の皆様が利根川遊覧をしてくださり、島村渡船フェスタでも人気のコーナーです。
 さすがにイベントへ3回目の参加ということで、混み合うのが分かっていますからすぐに並びました。それでも30分くらいは待ちましたかねぇ。ちなみに混雑すると1時間待ちは普通です。

 

Photo_9  ボートに乗った後は焼きまんじゅうの体験コーナーへ。11時開始ということですが、準備の関係もあって少し前後します。こちらも人気のコーナーで、無料で焼きまんじゅうがいただけます。なくなり次第終了となります。

 これは自分で焼いて食べるもので、まんじゅうというよりはパンに使い食感ですね。味噌だれがおいしいですし、香ばしい香りも食欲をそそります。ただ、熱いのでやけどには注意が必要です。

 

01_4 焼きまんじゅうを食べ終えると、少し会場を散策。
 昨年の参加時は焼きまんじゅうしか食べないままでいたら、夕方まで食事が出来るタイミングがなかったという教訓から、焼きそばを購入してお腹を満たすことに。田島弥平旧宅のある南岸に行く臨時バスの時刻まで数十分ありましたしね。
 そして焼きそばを食べる場所を探していたら、ちょうど『きんぴらおこわ』と『おやき』の試食コーナーの配布が始まったのでそれをいただきました。伊勢崎市の水もいただき、これで昼食は完了です。

Photo_11 臨時バスは例年通り、水辺プラザ公園の駐車場にありました。私は発車時刻の10分前に行ったのですが、すでにたくさんの人が乗っています。
 結局、バスの発車時には補助席も全部埋まる満員状態となり、最後にいらっしゃった1人が乗れないという事態になりました。昨年、一昨年に利用した時はこんなに乗らなかったんですけどね。タイミングの問題でしょうか。

 

Photo_12 南岸に着いた後は田島弥平旧宅案内所に寄り、そのあとで旧宅へ。今年はツアーという形ではなく、各人がバラバラに旧宅に行ってそこにいるガイドの方に説明を受けるという形になっていました。
 個人的には昨年や一昨年のように、ツアーという形で訪れた人たち何人かが集まって散歩しながらガイドさんに説明してほしかったなぁと思いました。また、渡船場から案内所への道順案内にも分かりにくい部分があり、この点は残念に感じました。
 また、参加者は60代くらい以上の方ばかりで、50代以下の方はほとんどいませんでした。外国人の方もいらっしゃらなかったようです。世界遺産への登録後には、この点の対策が課題となるかもしれません。私の個人的な意見としては、もっと若い世代にこそ見ていただきたいのですけどね。
 見本桑園や旧宅などには案内看板が増え、分かりやすくなった点は良かったと思います。

Photo_13 旧宅の見学後は島村渡船で北岸へ戻り、シャトルバスで境町駅へ戻りました。

 今年の島村渡船フェスタはこんな感じです。世界遺産に実際に登録されたあととなる来年はどうなるのか、楽しみです。

 

 さて、次回の更新は6月中の予定です。近況報告をしようと思っています。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月10日 (土)

在庫・増刷状況:2014年5月10日現在

 こちらのページでは、出版物の在庫・増刷状況をまとめています。ご来店の際の参考にご利用ください。各シリーズごとに、上から新しい順に並んでいます。

 絶版作品は注文生産となります。ご入り用の方は、メール・コメントなどで事前にお問い合わせください。

 なお、今回の更新では増刷予定は記載していませんので、ご承知おきください。 

 データ更新日:2014年5月10

【旅行記】

誌上最小! アメリカ横断ウルトラ旅行記

 初版 在庫あり

大和八木~新宮167㎞! 日本最長路線バス旅行記

 初版 在庫僅少

私鉄と路線バスで行く 1都5県渡船旅行記

 初版、初版第二刷、初版第三刷 第二版第一刷 完売

特別編 島村渡船フェスタ旅行記

 初版 完売

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

凍死寸前! 冬の東北ローカル線旅行記

 初版、第二版第一刷、第三版第一刷 完売

徒歩と都バスで東奔西走!! 東京23区役所旅行記

 初版、初版第二刷、第二版第一刷、第二版第二刷、第二版第三刷、第三版第一刷、第四版第一刷  完売

温故知新!! 秩父SL旅行記

 初版 完売

 第二版第一刷 在庫僅少

臨時快速三本勝負! WEP(ウィークエンドパス)旅行記

 初版 在庫僅少

ぐるり環七&多摩 路線バス旅行記

 初版、第二版第一刷、第三版第一刷、第四版第一刷 完売

お気楽散策!? 三陸旅行記

 初版第一刷、第二版第一刷、第二版第二刷、第二版第三刷 完売

 第三版第一刷 在庫僅少

番外編 東京23区都営バス 東西南北縦横旅行記

 初版、初版第二刷、初版第三刷、初版第四刷、第二版 完売

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

0泊6日!? 夜行快速(ムーンライト)旅行記

 初版、第二版、第二版第二刷、第三版第一刷、第三版第二刷、第三版第三刷 完売

 第四版第一刷 在庫僅少

JR北海道 乗りつぶし旅行記

 初版、第二版、第三版第一刷、第三版第二刷、第四版第一刷、第四版第二刷、第四版第三刷、第五版第一刷 完売 

 

【トラベルゲームブック】

ツンデレお嬢様と大きな財産

 初版 完売

 第二版第一刷 在庫僅少

 

【小説】 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第三食

 初版 在庫僅少

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第二食

 初版、第二版第一刷、第二版第二刷、第二版第三刷、第二版第四刷 完売

 第三版第一刷 在庫僅少

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第一食

 初版 在庫あり

 

【ガイドブック・目録】

2012年冬版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド〈大阪対応版〉

 初版 完売

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

2012年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 〈完全版〉〈廉価版〉 

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

2011年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 〈完全版〉 初版、初版第二刷 完売

 〈廉価版〉 初版 完売

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

2010年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 初版 完売

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

2009年12月版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 初版 完売

 【付録・地方版】を含め、絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

そよ風文芸食堂目録 5号車

 初版 完売

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

そよ風文芸食堂目録 4号車

 初版 完売

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

そよ風文芸食堂目録 3号車

 初版 完売

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

そよ風文芸食堂目録 2号車

 初版 完売

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

そよ風文芸食堂目録 1号車

 初版、初版【改訂版】 完売

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

 

【新聞・その他】

そよ風通信 第1~11号 初版 配布終了

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ有料(1部10円)で制作します。メールなどでご連絡ください。

そよ風通信 号外

 初版 配布終了

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ有料(1部10円)で制作します。メールなどでご連絡ください。

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.3 十和田南散策の巻

 初版 在庫僅少

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.2 三峰口出発の巻

 初版 在庫僅少

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.1 志津川探索の巻

 初版 在庫僅少

119文字で綴る小さな旅行記 Vol.0(試作版) お蔵入りエピソードの巻

 初版 配布終了

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 6日 (火)

第十八回文学フリマのご報告

 いらっしゃいませ。支店長の湯浅でございます。

 第十八回文学フリマでは『そよ風文芸食堂』のブースにたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます!

 まずはイベントにかかわった全ての皆様に御礼申し上げます。ありがとうございます。また何かのご縁がありましたら、よろしくお願いいたします。

 

 今回のブースは2階の一番奥ということも影響したのか、前を通る人の数自体がいつもより2割ほど少なかったようです(当店調べ)。

 ただ、ご来店いただいた皆様とは、いつものように鉄道のお話や旅のお話などで盛り上がりました。また、新刊の企画を説明して笑っていただいた方もたくさんいらっしゃって、嬉しかったです。私に対しての蔑んだような笑みがもう最高ッ! 特に『なんておバカな旅ばかりしてるんだ、コイツは!』っていう視線は、ほかでは味わえません!
 ――あっ、べ、別に自虐的なことが好きなわけじゃないですよっ!?

 うちは小説も出していますが、メインはノンフィクションの旅行記(紀行)というジャンルです。小説や評論といった、文学フリマにおける主力ジャンルではありませんし、コアなファンの多い詩歌というジャンルでもありません。
 でも『紀行』は文学のジャンルの中でも歴史のあるジャンルです。イベントに多様性をもたせたいという意味合いもあるので、可能な限り出展していきたいです。
 ただ、現時点では次の大阪へは出展できそうにありませんし、11月も未定です。通販や委託、他のイベントへの出展もしていないのでこのまま全出版物が絶版になるかもしれません。その際にはお許しください。

 それと今回も会場設営のお手伝いをしましたが、最近はボランティアの方が不足しているのでしょうかねぇ。会場に着いたら事務局の方が『設営のお手伝いをお願いできませんか?』とおっしゃるので、お手伝いしてきました。
 出展者の数は安定しているようですが、そういったボランティアの皆様も増えていってくれたらいいなと思います。

 

 当日は朝3時に起床しまして、出発の準備をしていました。雨が降るかもしれないということで、本や什器が濡れないようビニール袋で梱包していたのです。
 また、出発直前には大きな地震がありました。そういえば、今回の新刊の取材をする日にも東京で震度4の地震があったんですよね。何かの因縁でしょうか?

 そして午前6時ごろに自宅を出まして、8時には品川駅に到着。いつものように、ここから大田市場北門まで都営バス(品98系統)で移動しました。その際、やたらと沿線で貸切の都営バスが走っているので何かと思ったら、大井埠頭に豪華客船がやってきていたみたいです。

 大田市場北門から東京流通センターまでは徒歩20分ほど。会場到着後は前述したように設営のお手伝いをした次第です。

 イベント終了後は同じルートで品川へと戻り、大門駅→新橋駅→銀座→東京駅と都営バスを乗り継ぎました(浜95系統→都06系統→業10系統→都04系統)。
 以前は品川から白金台駅を経由(品93系統)して、東京駅へ出るルート(東98系統)を使っていたのですが、その東98系統の都営バスが東急バスへ統一(以前は共同運行でした)されてしまったので都営バスの1日乗車券が使えないのです。
 その後も都営バスを乗り継ぎ、帰宅した次第です。乗り継ぎの待ち時間を含め、片道3時間以上かかります。でもバスに乗るのは楽しいので、苦になりません。大田市場~東京流通センターの徒歩だけが大変なのです。

  

 次は『そよ風文芸食堂』のご報告です。今回は以下の作品が完売となりました。

 ・JR北海道 乗りつぶし旅行記
 ・ぐるり環七&多摩 路線バス旅行記
 ・徒歩と都バスで東奔西走!! 東京23区役所旅行記
 ・凍死寸前! 冬の東北ローカル線旅行記

004 今まで文学フリマに十数回ほど出展参加しましたが、初めて既刊(総数)の方が新刊よりも売れるという珍現象が発生しました。何か不思議な力でも作用したのでしょうか?

 新刊は関東地方にある『アメリカの都市と同名地』を巡る旅行記でした。ジェイアールバス関東の一般路線バスやご当地クイズなど、旅情報も満載です。企画が面白いとおっしゃる方もたくさんいらっしゃり、作って良かったなぁと嬉しく思っております。

 なお、この結果と今後の予定が不透明となったことから、次の新作の企画を変更しようと考えています。また、古い旅行記は絶版するかもしれません。

 今回のご報告はこんな感じです。皆様、本当にお疲れ様です。

 

 さて、次回の更新は今月中の予定です。本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 5日 (月)

第十八回文学フリマ、ありがとうございます!

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 本日は第十八回文学フリマが開催されました。たくさんの方に『そよ風文芸食堂』のブースへお越しいただきました。ありがとうございます。

 正式な御礼やイベントの詳細、在庫・増刷状況、出版物情報の更新などは近日中に更新いたします。
 また、会場の様子についても当支店にてご報告いたします。

 

 次回の更新は近日中の予定です。本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日は第十八回文学フリマです!

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 本日は東京・大田区(平和島)の東京流通センターで『第十八回文学フリマ』が開催されます。開催地やイベント概要、出展物の情報などはひとつ前の記事にまとめてありますので、そちらをご覧ください。今回は4月22日更新分で内容が確定です。

 ブースは2階の奥・エ-38です。奥まで皆様がいらっしゃるのか不安です。誰もいないと寂しいですから、冷やかしでも構いませんので、お気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。

 なお、既刊の増刷数はそんなに多くないので、どうしても欲しいという方はお早めにどうぞ。

 

 さて、恒例のご案内となりますが、私は交通の便が悪い場所に住んでおりまして、ネット環境のある媒体も所持しておりません。その関係で本日午前5時50分以降はブログ、ホームページ、ツイッターなどの更新がストップします。

 御礼やお返事、文学フリマ当日の様子などのお話ができるようになるのは、深夜か明日以降となります。なにとぞ、ご承知おきくださいませ。

 ――というわけで、次回の更新は近日中の予定です。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。また、文学フリマ会場の『エ-38』ブースにて、皆様のお越しをお待ちしております!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »