(トップに固定)そよ風文芸食堂・ブログ支店へようこそ!

 いらっしゃいませ! ご来店いただき、ありがとうございますっ!!

 私は『そよ風文芸食堂』の世話人・湯浅と申します。以下、簡単に活動内容やブログでの注意をご説明いたします。

 

 『そよ風文芸食堂』は旅行記やゲームブック、創作小説などの文芸作品を制作している集団でございます。

 ブログ支店ではイベントへの出展に関することや近況報告、在庫・増刷状況 メディア掲載・出演情報など、速報性の高い情報を扱っています。また、ご意見・ご感想の受付などをおこなっております。

 

 ※以下の項目をクリックすると、それぞれの記事(ページ)へ移動します。

 在庫・増刷状況

 メディア掲載・出演情報

 

 出版物の総合的な情報や詳細な情報などは『そよ風文芸食堂 本店』をご覧ください。

 アドレスはこちら→ http://breeze.art.coocan.jp/ (2016年2月に移転しました!)

 

 メンバーは湯浅祥司(私)、水車渓谷、N.Y.Sです。

 

 出版物の販売をおこなっているイベントは『文学フリマ』が中心です。他のイベント(コミックマーケットなど)への出展は不定期となります。
 また、2019年9月より、一部の作品に限定して委託販売を始めました。現在、メロンブックスさん専売です。

 アドレスはこちら→ https://www.melonbooks.co.jp/circle/index.php?circle_id=46721

 電子書籍に関しては、左のカテゴリ『電子書籍』をご覧ください。

 委託販売中や電子書籍となっているもの以外の作品については、強いご要望があれば検討します。

 

 東京のコミュニティバス全路線制覇しました! (※旅をした当時/48区市町村214路線)

 

【発行している旅行記のコンセプト・三本柱】

・日常の姿を後世に残す

 いつもそこにある『日常』や『当たり前』の景色。そこには素敵な何かがきっとあります。それなのにあるのが当たり前だからこそ、そうしたものはなかなか記録を残そうとしません。

 その素晴らしさは実際に失ってみないとなかなか気が付かないもので、大抵は失ってから後悔します。でもそれでは遅いのです。特にマイナーな情報はどうしても残りにくい。

 今は重要度の高くない情報でも、未来のある時点では過去の時代(つまり私たちの生きている時代)を知る上で重要になるということもよくあります。

 だからこそ、私は日常の姿や日常の何気ない情報を数十年後、数百年後へ残すということを意識した旅行記を企画・制作しています。発行した旅行記は国会図書館へ納本していますので、いつか誰かに必要とされる日まで残ることでしょう。

 

・『やろうと思えば誰でもやれるけど、普通はやらない』という旅をする

 豪華な列車に乗ったり、グルメなお店を回ったり。でもそれはみんながやっています。つまりそうした旅は、私以外の多くの人が未来へ情報を残してくれます。だったら私はみんながやらないような旅をして、マイナーな情報を残すという役割を担った方が世の中にとってプラスになります。

 ただ、財力も体力も時間もない私にできることは限られています。それは逆に言えば、普通の人にできることは私にもできるであろうということでもあります。

 その条件の中で旅をするなら、面倒くさいことやおバカな設定の『やろうと思えば誰でもやれるけど、普通はやらない』という旅を企画すればいい。

 交通機関が発達している東京都心で徒歩の旅、夜行列車だけの旅、渡船を全て巡る、バスだけで旅をする、関東にあるアメリカの地名と同じ場所を巡る――。そうしたちょっと変わった旅をしています。

 

・旅先での出会いを主体に

 旅をしていると、たくさんの発見や人との出会いがあります。だからこそ同じ経路で旅をしたとしても、旅の内容は決して同じになりません。その瞬間、その状況などによって刻一刻と全てが変化するからです。

 私の旅ではこんな発見や出会いがありました――というのは、私の旅行記だけにしかない『オンリーワン』です。ゆえにそうしたことを主体とした本文の構成を心がけています。

 皆様に旅行記をご覧いただき、興味を持ってそこへ行きたいと感じていただけたら嬉しいです。そして皆様には皆様だけの発見や出会いをしてほしい。

 その旅立ちのきっかけになれたらいいなと思っています。

 

 

 なお、コメントやトラックバックは当店とのやり取り(ご意見やご感想の投稿など)に使用しますので、原則非公開とさせていただきます。ご了承下さい。

 お急ぎの場合はメールにてご連絡下さい。

 

 掲載作品には著作権がございます。無断使用や転載などはしないでください。ご利用の際は当店へご連絡下さい。検討させていただきます。

 その他、ご質問などはその都度、対応させていただきます。

 

 ――それでは当店でごゆるりとおくつろぎ下さいませっ!

 

 

 世界に誇れる東京の『人々の温かさ』『素敵な景色』『穏やかな日常』など、たくさんの魅力を発信します。

Tokyo_brand_logo_2000
 そよ風文芸食堂は世界一の観光都市を目指す東京都の取り組みに賛同し、東京ブランドアクションパートナーに登録しました。 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年11月14日 (火)

文学フリマ東京37の御礼とご報告

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 2023年11月11日に東京・大田区の東京流通センターにて文学フリマ東京37が開催され、『そよ風文芸食堂』のブースにはたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございます!

 最近は回を重ねるごとに来場者数が増えているようですね。文学フリマ東京としては今回が最後の『入場無料』ということで、久しぶりにいらっしゃったという方も多いようでした(ブースでその話題を出す方が多かったように感じました)。来春の文学フリマ東京38は入場料が1000円となりますからねぇ。

 また、文学フリマ東京39(2024年12月開催予定)は会場が東京ビッグサイトになるようです。

 これらの変化がどうなるのかは、実際にやってみないと分かりませんので様子を見守りたいところです。

 なお、ほかの地域での開催は『入場無料』を継続するようです。

 

 さて、まずは本をお買い上げいただいた方、ありがとうございます。お楽しみいただければ幸いでございます。ぜひ皆様の旅立ちのきっかけにしていただければ嬉しいです。あるいは旅をした気分を味わっていただけたらと思います。

 立ち読みや雑談をしていただいた方、ありがとうございます。今後も様々な企画や話題を用意してお待ちしたいと考えています。機会がありましたらぜひまたお気軽にいらっしゃってください。

 

 

 では、当日の私についてお話しします。

 

 依然として肩の痛みがありますので(文学フリマ東京36の時と比べると、だいぶ楽になりましたが)、今回も都営バスルート(品川駅から大田市場北まで都営バス、大田市場北から東京流通センターは徒歩)は封印させていただきました。ただ、来春の文学フリマ東京38は東京流通センターでの最後の開催になるかもしれませんので、その時はなんとか都営バスルートにしたいですね。

 そういうわけで、会場が変わってしまうと東京モノレールに乗る機会も減ってしまうので、今回は浜松町から東京モノレールで会場へ移動することにしました。実に6年ぶりです(その間は前述した都営バスルート、または大森駅から京浜急行バスを利用していました)。

 久しぶりに東京モノレールに乗りましたが、あんなにカーブのカント(外側への傾き)があったっけって新鮮な気分になりました。それとアップダウンもあって、ゆる~いジェットコースター気分でした。たまに乗ると楽しいです。

 こうして東京モノレールで会場に到着――したのは良かったんですが、浜松町までのJRの乗り継ぎがスムーズだったことといつもの京浜急行バスルートの感覚で早めに自宅を出発したこともあって、早く着きすぎました。ま、いつもバスの旅では乗り継ぎに失敗しないように早め早めの移動を心がけていますので、そのクセが出てしまったのかもしませんね。遅刻するよりはいいんですけど……。

 

 その後、会場に入ってからまたしてもトラブル。なんと見本誌に見本誌ラベルを付け忘れてまして、その場で急いで必要事項を記入して貼付けました。いつも封筒ごと持ち込んでいるので『見本誌ラベルがな~い!』ということにならなかったのは不幸中の幸いでしたが。

 いやぁ、もう30回以上も文学フリマに出展参加しているのに、こんなこと初めてですよ。見本誌ラベルのことをすっかり失念してました。慣れって怖いですね。私もとうとう焼きが回ったか……。

 ちなみに旧型の什器を間違って持ち込むという失敗を文学フリマ大阪の遠征でやらかしてます(旧型の什器でも使えないことはないので、なんとかなりましたが)。たまにこういうミスがありますテヘペロ♪

 

20231113001  さて、『そよ風文芸食堂』は前回に引き続き第一展示場への配置でした。会場内に入ると事務局の皆様やカメラの方、周囲の皆様と簡単な雑談やご挨拶をしてブースの設営をします。ただ、前述したように見本誌ラベルの記入をしていた関係で、設営が少し遅れてしまいました。それが終わったら、まずは見本誌を見本誌コーナーへ置いてきて設営開始。こういう時、ぼっちサークルは忙しいですね。

 ちなみに近所のスーパーには『ぼっち・ざ・ろっく!』のタバコに関するポスターが貼ってあります。ぼっちちゃんはインドアなキャラクター、略してインキャであって、陰キャではありません(たぶん)。SHYの紅葉山テルちゃんと一緒ですね。そういえば、ぼざろの虹夏ちゃんとSHYのレディ・ブラック(ピルツちゃん)は中の人が同じですね。――はい、アニメネタはこれくらいにして先へ進みましょう。

 

 今回はイベント開始前に一般来場者の皆様がキャパオーバーしてお並びになったらしく、10分ほど早く開場となりました。当然、見本誌関係でもたついたので、私のブースはその時間に未完成でございました(あとは本を並べるだけという状態まで出来ていましたが)。相変わらず座ってひと息つく暇がないですネー!。

 

20231113002  なお、ブースでの恒例となっております鉄道模型の自動運転ですが、今回は東武鉄道の6050形と京阪のユーフォニアムラッピング車が運用に入っていました。

 そしてここでまたしてもトラブルです。なんと電池が想像以上に消費していたらしく、イベント開始前にほとんど動かなくなってしまったのですよ。自宅で試運転した時はちゃんと動いていたんですけどね。どうやらそれで電力が枯渇したようです。なんと本末転倒な……。

 ということで、急いで予備の電池に交換。今回は本当に色々とありますなぁ。

 その後も不具合があって京阪のユーフォニアムラッピング車は途中で運用を外れ、鹿島臨海鉄道のガールズ&パンツァー『ラッピングⅣ号車』が代走となりました。いつも予備車を何両か持っていってますので、何かあってもある程度は安心です。備えあれば憂いなし!

 

 

 では、ブースでの様子を簡単にお話しします。最初にブースへいらっしゃった方は上品なご婦人。コミュニティバスデータブックをお買い上げいただきました。ありがとうこざいます。路線図も一緒にお楽しみくださいませ。

 

 常連の皆様や久しぶりにお顔を拝見という皆様、以前に作品を買っていただいた皆様などが多くいらっしゃいました。いつもありがとうございます。また、いつも雑談をしにいらっしゃる方、コミュニティバスや路線バスの同志の方、旅好きの方などたいへん楽しく過ごさせていただきました。またお気軽にお立ち寄りくださ~い!

 

 作品としては、今回はいつもより渡し船の反応が良かったです。大阪市営渡船に乗ったことがある方や近所にお住まいの方など、色々いらっしゃいました。あとはコミュニティバスや最長路線バス、各路線バス、ときわ路、ゲームブックも興味を持っていただけました。ブースの什器にも注目していただいて嬉しく思います。

 

 地域は関西や東北、関東などいつものように各地からいらっしゃっていたようです。私自身もまた遠征をしたいところですが、先の状況が分からないので気長にお待ちください。

 

 あとは行政や交通関係の方、書店関係、作家さんなど専門職の方も多かった印象です。

 

 周囲のブースの皆様とも交流させていただきました。お互いにブースにたくさんの方がいらっしゃっていたので短時間でしたけど、また機会があればよろしくお願いいたします。こういう時はぼっち参加がツライですね。それと本当はブースを離れてあちこちへご挨拶に行きたいんですけど、それも難しいのがなんとも……。

 

 ――といった感じでしょうか。

 いつも書ききれないくらい色々なエピソードがあるのですが、挙げればキリがありませんので今回はこの辺でご紹介を終わらせていただきます。皆様、ありがとうございます。

 ブースにいらっしゃった皆様の男女比は4:6くらいでした。年代は幅広かったです。

 

 ちなみに帰宅もモノレールだったのですが、あんなに混雑するものなんですね。いつもバスだったのでその辺の事情が分からず、ちょっと驚きました。移動時間がかかったとしても、やっばり私には路線バスが合ってますね。

 

 

032  それでは今回のご報告です。

 新刊は『東西南北端&最長路線制覇! 小田急バス旅行記』でした。小田急バスだけを利用して、東西南北端の停留所と長距離路線を巡る旅です。

 今回は以下の作品が完売となりました(事前に予約いただいていた作品を除く)。

 

・渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~

・大阪市営渡船旅行記

・東京東武 東武バス旅行記

・東急バス旅行記

・東京都コミュニティバス 全路線データブック~特別区編~

 

 この中で渡船が結ぶものと大阪市営渡船旅行記、東武バス旅行記は次回も増刷する予定です。東急バス旅行記とコミュニティバスデータブックは増刷未定です。

 また、コミュニティバス旅行記(特別区、北多摩、西&南多摩)は、いずれもそろそろどうしようかなぁと思っているところです。

 委託販売や通信販売は、新刊も既刊も2023年12月31日のコミックマーケット103への出展(日曜・東ア05a)が終わるまでありません。2024年に入ってからも在庫やご要望次第なので、現時点では未定です。

 

 なお、総部数は前回出展時(文学フリマ東京36)と比べ、減となりました。さすがに前回が良すぎましたね……。

 

 

 次回の更新は12月中の予定です。コミックマーケット103関係の情報を公開します。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

 

| | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

在庫・増刷状況:2023年11月13日現在

 こちらのページでは、出版物の在庫・増刷状況をまとめています。ご来店の際の参考にご利用ください。各シリーズごとに、上から新しい順に並んでいます。

 絶版・完売作品は注文生産となります。ご入り用の方は、メール・コメントなどで事前にお問い合わせください。 

 

 データ更新日:2023年11月13

 

 

【旅行記・データブック】

 

楽しい1日乗車券! 東西南北端&最長路線 制覇! 小田急バス旅行記

 初版 在庫あり

 

茨城県非電化ローカル線完乗! ときわ路旅行記

 初版 在庫僅少

 

ありがとう さようなら 東武バスセントラル花畑営業所

 初版 在庫僅少

 

2022年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック~特別区編~

 初版 完売 

 ※増刷未定

 

たまたま? たまに! 多摩地域 都バス旅行記

 改訂版 完売

 

キテツ大百科? キテツの刃? 紀州鉄道旅行記

 初版 完売 

 第二刷 在庫僅少

 

A SMALL BUS TRIP THAT TOUCHES JAPANESE EVERYDAY SCENERY Vol.2

 初版 在庫僅少

 

楽しい1日乗車券! 東京~神奈川縦断 東急バス旅行記

 初版 第二刷 完売

 ※増刷未定

 

2021年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック~北多摩編~

 初版 在庫僅少

 

2021年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック~特別区編~

 初版 完売

  

2021年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック~南&西多摩編~

 初版 在庫僅少

 

群馬県前橋市コミュニティバス旅行記

 初版 完売

 初版 第二刷 在庫僅少

 

2020年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版 完売

 

2020年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~北多摩編~

 初版 完売

 

大阪市営渡船旅行記

 初版、第二刷以降 完売

 コミックマーケット103に併せて増刷予定

 

2019年下半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版 絶版

 

2019年下半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~北多摩編~

 初版 絶版

 

2019年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版、初版第二刷 絶版

  

2019年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~北多摩編~

 初版、初版第二刷 絶版

 

東京東部 東武バス旅行記

 初版、初版第二刷、第三刷、第四刷、第五刷 完売

 コミックマーケット103に併せて増刷予定

  

A SMALL BUS TRIP THAT TOUCHES JAPANESE EVERYDAY SCENERY Vol.1

 初版 完売

 

楽しい1日乗車券外伝! 隅田川七福神巡り旅行記

 初版 完売

 初版 第二刷以降 在庫僅少

 

HOW TO GET ON AND OFF A FIXED-ROUTE BUS IN JAPAN !

 初版 完売

 

茨城県日立市 大甕神社&自動運転バス旅行記

 初版、初版第二刷、第三刷 完売

 第四刷 在庫僅少

 

一万石未満の特権大名! 喜連川旅行記

 初版、初版第二刷、第二版 完売

 第二版第二刷 在庫僅少

 

2018年下半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版、第二版 絶版 

 

2018年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版 絶版

 

東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記 ~全域循環(総合版)~

 初版、初版第二刷、第二版、第三版 完売

 第三版以降 在庫僅少

 

東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記 ~南多摩コース/西多摩&新路線コース~

 絶版

 

楽しい1日乗車券! 東京横断 京王バス旅行記

 初版、初版第二刷、第三刷 完売

 

渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~

 初版、第二版、第三版、第三版第二刷、第三刷、第四刷 完売

 第四版以降 完売

 コミックマーケット103に併せて増刷予定

 

東京 北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記 ~全市循環(総合版)~

 初版、第二版、第三版、第四版 完売

 第四版以降 在庫僅少

 

東京北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記 ~南東ルート/北西ルート~

 絶版

 

たまたま? たまに! 多摩地域 都バス旅行記(旧版)

 初版、第二版、第三版、第四版第二刷、第三刷、第四刷、第五刷 完売・絶版

 

私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記 ~総合版~

 初版、第二版、第三版、第四版、第五版、第五版第二刷・第三刷 完売

 

私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記 ~前編/後編~

 絶版

 

関東3都県モノレール旅行記

 初版、第二版、第三版、第四版、第四版第五刷 完売

 

東京21区81路線! コミュニティバス旅行記 ~全区循環(総合版)~

 初版、第二版第一刷、第三版、第四版、第五版、第六版、第七版、第八版 完売

 第九版以降 在庫僅少

 

東京21区81路線! コミュニティバス旅行記 ~北東方面行き/南西方面行き~

 絶版

 

誌上最小! アメリカ横断ウルトラ旅行記

 絶版

 

大和八木~新宮167㎞! 日本最長路線バス旅行記

 初版、第二版、第三版、第四版、第五版、第六版第十刷 完売

 第六版以降 在庫僅少

 

私鉄と路線バスで行く 1都5県渡船旅行記

 初版、初版第二刷、初版第三刷、第二版第一刷、第三版第一刷、第四版 完売・絶版

 

特別編 島村渡船フェスタ旅行記

 絶版

 

凍死寸前! 冬の東北ローカル線旅行記

 初版、第二版第一刷、第三版第一刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版、第七版、第八刷 完売

 

徒歩と都バスで東奔西走!! 東京23区役所旅行記

 初版、初版第二刷、第二版第一刷、第二版第二刷、第二版第三刷、第三版第一刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版第一刷、第七版、第八版、第九版、第九版第二刷  完売

 

温故知新!! 秩父SL旅行記

 絶版

 

臨時快速三本勝負! WEP(ウィークエンドパス)旅行記

 絶版

 

ぐるり環七&多摩 路線バス旅行記

 初版、第二版第一刷、第三版第一刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版第一刷、第七版第一刷、第八版 完売・絶版 

 新装版 完売

 

お気楽散策!? 三陸旅行記

 初版第一刷、第二版第一刷、第二版第二刷、第二版第三刷、第三版第一刷、第四版、第五版、第六版 完売・絶版

 

番外編 東京23区都営バス 東西南北縦横旅行記

 初版、初版第二刷、初版第三刷、初版第四刷、第二版 完売・絶版

 

0泊6日!? 夜行快速(ムーンライト)旅行記

 初版、第二版、第二版第二刷、第三版第一刷、第三版第二刷、第三版第三刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版、第七版 完売・絶版 

 

JR北海道 乗りつぶし旅行記

 初版、第二版、第三版第一刷、第三版第二刷、第四版第一刷、第四版第二刷、第四版第三刷、第五版第一刷、第六版第一刷、第七版第一刷、第七版第二刷、第八版 完売

 

 

【トラベルゲームブック】

 

クーデレ留学生とあの日の約束

 初版 在庫僅少

 

ヤンデレ彼女の追跡大作戦

 初版、第二版、第二刷、第三版 完売

 

ツンデレお嬢様と大きな財産

 初版、第二版第一刷、第三版 完売

 第四版 在庫僅少

 

 

【小説】 

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第四食

 初版 在庫僅少

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第三食

 絶版

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第二食

 絶版

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第一食

 絶版

 

 

【ガイドブック・目録】

 

2012年冬版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド〈大阪対応版〉

 初版 絶版

 

2012年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 〈完全版〉〈廉価版〉 絶版

 

2011年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 〈完全版〉 初版、初版第二刷 絶版

 〈廉価版〉 初版 絶版

 

2010年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 初版 絶版

 

2009年12月版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 初版 絶版

 

 ガイドブックシリーズは全て絶版しています。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

 

 

そよ風文芸食堂目録 1~6号車

 初版 完売 

 

そよ風文芸食堂目録 7号車

 非売品 公開終了

 

 

【新聞・その他】

 

旅で出会ったネコと動物フォトブック ~1匹目~

 初版 在庫僅少

 

アニメ『じゃりン子チエ』 私的データブック FEATURING 竹本テツ ~上巻~

 配布継続

 

東京都コミュニティバス路線図

 配布継続

 

東京北多摩 コミュニティバス路線図

 配布継続

 

東京特別区&北多摩 コミュニティバス路線図

 配布終了

 

東京特別区 コミュニティバス路線図

 配布継続

 

都区内駐在所地図

 配布継続

 

 

そよ風通信 第1~19号、号外(その1、2)

 配布終了

 

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ有料(1部10円)で制作します。メールなどでご連絡ください。

 

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.4 湘南江の島散策の巻

 配布継続

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.3 十和田南散策の巻

 配布終了

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.2 三峰口出発の巻

 配布終了

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.1 志津川探索の巻

 配布終了

 

 

小説の小冊子(第二回文学フリマ前橋 限定)

 配布終了

 

小説の小冊子 全2種(2018年3月発行分)

 配布継続

 

119文字で綴る小さな旅行記 Vol.0(試作版) お蔵入りエピソードの巻

 配布終了

 

旅神社の御朱印

 配布継続

 

あまびえさんペーパー

 配布継続

 

 

| | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

文学フリマ東京37、ありがとうございます!

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 本日は文学フリマ東京37の『そよ風文芸食堂』ブースへ、たくさんの方にお立ち寄りいただきました。ありがとうございます。 

 正式な御礼や在庫・増刷状況、当日の様子などは近日中に更新いたします。

 

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0)

本日は文学フリマ東京37です!

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 本日は東京・大田区平和島の東京流通センター第一、二展示場で『文学フリマ東京37』が開催されます。

 開催地やイベント概要、出展物の情報などは以前の記事にまとめてありますので、そちらをご覧ください。

 

37  ブースは第一展示場(敷地の奥側にある建物の方です)に入って突き当たりを右に進んだ『J-22です。

 ←左の図をご参照ください(クリックすると拡大して表示されます)。

 

 新刊は小田急バスだけを使って東西南北端停留所や最長路線などを巡った旅行記です。
 

 

 もちろん、既刊の旅行記やゲームブック、データブックなども取りそろえております。
 さらにブースでは特別企画を実施していますので、お気軽にお立ち寄りください!

 

 立ち読みや雑談だけでも大歓迎です! 気分次第で何かプレゼントを差し上げちゃうかもしれませんよっ?

 もちろん、先着で購入者特典もご用意しています。また、今回も無料配布があります。

 

 いつもと同じご案内となりますが、本日午前5時00分以降はブログ、ホームページ、X(旧ツイッター)などの更新がストップします。

 御礼やお返事、文学フリマ当日の様子などのお話ができるようになるのは、深夜か明日以降となります。なにとぞ、ご承知おきくださいませ。

 

 

 次回の更新は近日中の予定です。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。また、文学フリマ会場の『J-22』ブースにて、皆様のお越しをお待ちしております!

 

| | コメント (0)

2023年10月12日 (木)

文学フリマ東京37 出展情報(最終更新:2023年10月12日)

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 お待たせしました。文学フリマ東京37の出展情報を公開します。追加情報があった場合には、この記事を更新していきます。
 なお、文学フリマWEBカタログでも情報を公開しておりますので、そちらも併せてご参照いただければ幸いです。

 また、一部の作品はメロンブックスさんにて委託販売をしていますが、手数料がかかるためイベントでの頒布価格よりも高く設定されております。ご了承ください。

 (最終更新:2023年10月12日)

 

 ← 在庫・増刷状況のページや新刊の個別ページもご用意しています。左側のカテゴリをクリックするなどして、ご活用下さい。

 

 

【文学フリマ東京37の概要・出展物のご案内】

 開催日:2023年11月11日(土曜日)

 ※今回は日曜日ではなく土曜日の開催です。ご注意ください。

 時間:12時00分 ~ 17時00分

 場所:東京・大田区(平和島) 東京流通センター 第1、2展示場


 ※そよ風文芸食堂のブースは『第1展示場』です

 なお、入場料はかかりません(無料です)。

 

 最寄り駅:東京モノレール・流通センター(徒歩1分)

 最寄りバス停:京浜急行バス・流通センター前(徒歩3分)

 京浜急行バスの発着地:JR大森駅、京急本線大森海岸駅・平和島駅

 平和島循環(1時間に1本程度)・京浜島循環(30分~1時間に1本程度)・昭和島循環(朝3本、夕方3本)・城南島循環(1時間に1本程度)など

 ――なお、ほかにも公共交通機関があります(ただし玄人向け)。

 

 

37 『そよ風文芸食堂』のブース:J-22(第1展示場・入って一番奥の少し右側です)

 ※カタログなどの地図をご確認いただけると幸いでございます。
 なお、左の図をクリックすると大きく表示されます。

 

 

 

 出展物:今回は以下のラインナップとなっています。(新刊)がついているものは新刊です。

 詳細については、←カテゴリの『出版物案内』にまとめてありますので、そちらもご覧下さい。

 

 事前にメールなどでご連絡いただければ、取り置きもいたします。どうぞお気軽にご連絡ください。

 増刷しないものが多数あります。以下に書かれていない既刊は増刷しません。ご入り用の方は個別にご連絡ください(注文生産となります)。

 在庫の少ないものもございます。完売の際にはご容赦ください。

 

 

◆ 

『目次』 ※目次の下に各出版物の表紙画像と概要説明があります。

〈新刊〉

  楽しい1日乗車券! 東西南北端&最長路線 制覇! 小田急バス旅行記

 

〈旅行記・データブック関係〉

 2022年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック~特別区編~

 茨城県非電化ローカル線完乗! ときわ路旅行記

 キテツ大百科? キテツの刃? 紀州鉄道旅行記

 楽しい1日乗車券! 東京~神奈川縦断 東急バス旅行記

 2021年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック ~北多摩編~

 2021年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック ~南&西多摩編~

 群馬県前橋市コミュニティバス旅行記

 大阪市営渡船旅行記

 東京東部 東武バス旅行記

 東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記

 東京都コミュニティバス路線図 (※配布は先着となります)

 渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~

 東京 北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記

 東京北多摩 コミュニティバス路線図 (※配布は先着となります)

 東京21区81路線! コミュニティバス旅行記

 東京特別区 コミュニティバス路線図 (※配布は先着となります)

 一万石未満の特権大名! 喜連川旅行記

 大和八木~新宮167km! 日本最長路線バス旅行記

 楽しい1日乗車券外伝! 隅田川七福神巡り旅行記
 

〈ゲームブック〉

 トラベルゲームブック『クーデレ留学生とあの日の約束』

 トラベルゲームブック『ヤンデレ彼女の追跡大作戦』(※今回は事前注文生産のみ)

 トラベルゲームブック『ツンデレお嬢様と大きな財産』

 

〈短編小説集、小説関係、特典関係など〉

 旅で出会ったネコと動物フォトブック

 旅神社の御朱印

 

〈頒布しない作品〉

 ※この記事の最後の方に一覧を記載しています。

 

 

032  楽しい1日乗車券! 東西南北端&最長路線 制覇! 小田急バス旅行記

 楽しい1日乗車券シリーズの第3作(シリーズとしては4作目、旅行記全体では39作目)。

 ひとつの1日乗車券にスポットを当て、それを使った旅をするという旅行記シリーズ。

 

 第3作となる本作は、『小田急バス』の『1日乗車券』を使った旅となっている。ただし、とある理由(詳細は本文内で!)により、経路とスタート地点は3つに分かれることに!

 旅の1日目は武蔵境駅をスタートし、最北端から最南端へ。2日目は玉川学園前駅をスタートし、最西端から最東端へ。3日目は渋谷駅をスタートし、最長路線に乗車。もちろん、それぞれ小田急バスだけを乗り継いで移動する。

 なお、今回の旅ではいつも以上に多くの障害が立ち塞がることとなる……。

 本文オールフルカラー。

 キャッチコピーは『地域は分断、週に1往復、運行曜日は限定で!』。

 

 

202222(既刊)・2022年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック~特別区編~

 東京都で運行されているコミュニティバス全路線の情報をまとめたデータブックです。

 第12作となる本作では特別区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区)+αを取り扱っています。新規路線の追加、時刻変更、廃止路線、停留所追加、経路変更などの更新があります。

 

 各種データ、時刻表、沿線写真、路線図などを各路線ごとにまとめています。

 

2_20221106174401 (既刊)・茨城県非電化ローカル線完乗! ときわ路旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズの第20作目(旅行記全体では38作目)。

 北関東旅行記シリーズの真・3部作完結編。茨城県内で運行されている非電化ローカル線を2日間で完乗する旅です。

 鹿島臨海鉄道(水戸~鹿島神宮。ただし、正式には鹿島サッカースタジアム~鹿島神宮はJR鹿島線)、ひたちなか海浜鉄道(勝田~阿字ヶ浦)、関東鉄道竜ヶ崎線(佐貫~竜ヶ崎)、関東鉄道常総線(取手~下館)、真岡鐵道(下館~茂木)、JR水郡線(水戸~常陸太田・下野宮)を取り上げているほか、廃止となった鹿島鉄道や日立電鉄に関しても触れています。

 今回の旅でメインとなる路線はいずれも非電化路線。つまり使用されている列車は気動車(内燃機関を利用した列車)や蒸気機関車によるけん引の客車で、その全区間を乗りつぶして各地の見所を巡ります。

 主な見所は神社への参拝・御朱印やラッピング車両、アニメの聖地巡礼、国営公園への臨時バス、謎の北端駅・下野宮、SLもおか、コロッケ推しの路線など。

 

005 (既刊)・キテツ大百科? キテツの刃? 紀州鉄道旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズの第19作目(旅行記全体では37作目)。

 和歌山県御坊市にある日本一小さな非電化ローカル線『紀州鉄道』の沿線や廃線跡を巡る旅。紀州鉄道は赤字路線にも関わらず、運行が続いています。その理由とは?(鉄道マニアの皆様はご存じの方が多いと思いますが……)

 そのほか、アニメ『AIR』の聖地巡礼や日本唯一の大阪にしか現存しない電気機関車『EH10』散策、東京~大阪の高速バス『青春ドリーム号』と『昼特急号』、大阪市営渡船旅行記でご紹介できなかった渡船場跡など、盛りだくさんの内容。お得な旅の情報も収録しています。

 和歌山県御坊市、美浜町、大阪府大阪市、東名高速沿線、南海電鉄沿線などを取り上げています。

 なお、今回の旅ではすでに失われたもの、取材後に失われてしまうもの、今後失われる可能性が高いものをテーマに巡っています。資料的な価値が出るかもしれません。

 キャッチコピーは『失われつつある現在の景色を未来へ繋げ!』。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

004_20211031183301 (既刊)・楽しい1日乗車券! 東京~神奈川縦断 東急バス旅行記

 ひとつの『一日乗車券』にスポットを当てて旅をする『楽しい1日乗車券シリーズ』の第2作(シリーズ全体では3作目、旅行記全体では36作目)。

 本作では『東急バス一日乗車券』を使い、最北端(旅をした当時)かつ最東端の東京駅丸の内南口から最南端の又口橋(新横浜駅の近く)と最西端の奈良北団地折返場(玉川学園前駅の近く)へ、東急バスだけを乗り継いで目指します。総乗車距離は約80km。

 神奈川県川崎市と横浜市の路線がメインとなっております。

 そして今回の旅ではアクシデントが断続的に起きて……。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

202103 (既刊)・2021年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~北多摩編~

 東京都で運行されているコミュニティバス全路線の情報をまとめたデータブックです。

 第11作となる本作では北多摩(立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、武蔵村山市、西東京市)を取り扱っています。

 

 各種データ、時刻表、沿線写真、路線図などを各路線ごとにまとめています。

 2021年上半期版の北多摩編は、文学フリマ東京では初頒布となります。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

  

2021 (既刊)・2021年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~南&西多摩編~

 東京都で運行されているコミュニティバス全路線の情報をまとめたデータブックです。

 第9作となる本作では南&西多摩(八王子市、町田市、日野市、福生市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村)を取り扱っています。

 

 各種データ、時刻表、沿線写真、路線図などを各路線ごとにまとめています。

 南&西多摩編は本作が初刊行となります。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

013 (既刊)・群馬県前橋市コミュニティバス旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズの第18作目(旅行記全体では35作目)。

 群馬県前橋市のコミュニティバス『マイバス』の全4路線、ふるさとバス(大胡・宮城・粕川デマンド運行バス)、るんるんバス(富士見地区内デマンド運行バス)、上毛電気鉄道などを使った旅。

 巻末には各路線のデータブックページも収録している。

 

 商業誌ではあまり扱わないような切り口で前橋市をご紹介した一冊! 普通の旅に飽きた皆様に最適な一冊となっている。

 キャッチコピーは『皆様が知らない前橋市の魅力がここにあるッ!』。

 

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

  

Photo_20191020213201  (既刊)・大阪市営渡船旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズの第17作目(旅行記全体では34作目)。

 大阪市営渡船の全8航路を完乗し、さらに旧渡船場の6か所や史跡、名所、銭湯などを巡った旅。第七回文学フリマ大阪の参加記録や遠征の際の工夫なども紹介している。

 大阪シティバスや大阪メトロなども収録。

 

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

0007 (既刊)・東京東部 東武バス旅行記

 ちょっぴりエッチで かなーりおバカな旅行記シリーズの第13作(旅行記全体では33作目)。

 東京東部や埼玉南部を中心に運行されている東武バスセントラルの路線バスのうち、主に東京都内の路線を中心に乗りつくした旅。1日に1往復以下しか運行されていない路線(綾20・22・62、有51、竹14の瀬崎中央経由、竹07・08・52、五28、西22、足35、王30、六18ほか) なども多数乗車した。日数は3日間で、スカイツリーシャトルも収録している。

 多摩地域 都バス旅行記以来の『ちょっぴりエッチで かなーりおバカな旅行記』シリーズの新作となっている。

 雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
 また、旅やバスファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。
もちろん、各地の写真も多数収録しています。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

   

201804010062_2(既刊)・東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第13~15弾(旅行記全体では27~29作目)です。

 東京西多摩と南多摩11市町村(青梅と奥多摩以外の市町村)で運行されている地域住民向けバスと、それに準ずる交通機関(乗合タクシー)の47路線に完乗した旅行記です。

 本作ではそれに加え、特別区と北多摩で新規開業した6区市16路線にも完乗しました(計63路線)。

 

 東京特別区のコミュニティバスを扱った第1弾、東京北多摩を扱った第2弾に引き続き、東京のコミュニティバスを扱った旅行記の第3弾(完結編)です。
 これで東京のコミュニティバスは全路線(48区市町村214路線)制覇となりました。

 

 西多摩&南多摩地域の特色として、特別区や北多摩とは違った運行方式やルートなどが見られます。また、素敵な景色の写真や各種データが満載です。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

20180401007_2(既刊)・東京都コミュニティバス路線図 

 『東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記』で制作・使用した各区市町村の路線図(イラスト)を1つへまとめたものです。

 

 なお、『東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記』の全域循環(総合版)をお買い上げの方には無料で差し上げます(先着です。在庫切れの場合はご容赦ください)

  

002既刊)・渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~ 

 関東にある全ての渡船を巡った旅です。

 群馬県内の伊勢崎市にある島村渡船や世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』の構成資産である『田島弥平旧宅』、千代田町の赤岩渡船など群馬県内をたくさん特集しております。

 かつて発行した1都5県渡船旅行記や島村渡船フェスタ旅行記をもとに、本文を刷新。さらに新規エピソードのほか、写真も約100枚追加しました。

 これが関東の渡船旅行記の決定版です!

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

104(既刊)・東京 北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記

ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第10~12弾です。

 東京 北多摩16市(東久留米以外の市)で運行されている地域住民向けバスと、それに準ずる交通機関(乗合タクシー)の70路線に完乗した旅行記です。

 

 東京特別区のコミュニティバスを扱った第1弾に引き続き、東京のコミュニティバスを扱った旅行記の第2弾です。
 これで東京のコミュニティバスは150路線以上制覇となりました。

 北多摩地域では、特別区で運行されているコミュニティバスとは違った特色が多く見られます。また、素敵な景色の写真や各種データが満載です。

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

Cm_5(既刊)東京北多摩 コミュニティバス路線図

『東京 北多摩 16市70路線! コミュニティバス旅行記』で制作・使用した各市路線図(イラスト)を1つへまとめたものです。

 

 なお、『東京 北多摩 16市70路線! コミュニティバス旅行記』の全市循環(総合版)をお買い上げの方には無料で差し上げます(先着です。在庫切れの場合はご容赦ください)

 

 

 

2(既刊)東京21区81路線! コミュニティバス旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第4~6弾です。

 東京特別区21区(品川区と目黒区以外の21区)で運行されている、コミュニティバスとそれに準ずる自動車(乗合タクシー)を全て乗りつくした旅行記です。全部で81路線あります。旅の総日数は過去最長となっております。

 各区のコミュニティバスの特徴や出会った乗客の皆様、運転手さんたち、沿線の景色など、取材しないと分からない情報が満載です。東京の知られざる姿がここにあります。

 また、あの萌え系キャラクターがゲスト出演っ!? ぜひご期待ください。

 テレビ・ラジオ・新聞などで紹介されております!

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

Photo(既刊)東京特別区 コミュニティバス路線図

『東京21区81路線! コミュニティバス旅行記』で制作・使用した各区路線図(イラスト)を1つへまとめたものです。

 

 なお、『東京21区81路線! コミュニティバス旅行記』の全区循環(総合版)をお買い上げの方には無料で差し上げます(先着です。在庫切れの場合はご容赦ください)

 

 

 

 

006_2 (既刊)・一万石未満の特権大名! 喜連川旅行記

 ちょっぴりおバカで かな~りほのぼの旅行記シリーズ第16弾(旅行記全体では30作目)です。

 関ヶ原の戦いのあと、東軍にも西軍にも属していなかった喜連川頼氏(よりうじ)は徳川家康へ戦勝の使者を送ったことで所領が加増されました。

 しかも通常は一万石以上でなければ『大名』とは呼ばれない上に立藩もできないにもかかわらず、喜連川氏は5000石(ちなみに家格は10万石格!)で大名として喜連川藩を立藩。さらに参勤交代の免除や数々の特権も徳川家から認められました。

 ――これだけの待遇を受ける喜連川氏とは、果たして何者なのでしょう?

 この唯一無二の特権大名・喜連川氏と喜連川藩(現・栃木県さくら市)にスポットを当てた旅行記です。

 

Soyosaichou(既刊)大和八木~新宮167㎞! 日本最長路線バス旅行記

 ちょっぴりエッチで かな~りおバカな旅行記シリーズ第9弾です。

 以前からお問い合わせの多かった『日本最長路線バス』の旅行記。いよいよそれに挑戦します。さらに往復では新東名高速道路を経由する高速バスを利用し、バス三昧の内容。

 ほかにも久居のハチ公や第十六回文学フリマin大阪の裏話など、見所満載です。そして新たに登場する交通機関もありますよっ!

 ※委託販売は終了しました。リンク先はこちら

 

004 (既刊)・楽しい1日乗車券外伝! 隅田川七福神巡り旅行記

 楽しい1日乗車券シリーズの外伝・第1作(シリーズとしては2作目、旅行記全体では32作目)です。

 ひとつの1日乗車券にスポットを当て、それを使った旅をするという旅行記シリーズ。
 その外伝の第1作となる本作は、2019年9月までの期間限定(旅をした当時)で発売されている『台東・墨田 東京下町周遊きっぷ』を使い、七福神を祀っている墨田区内の寺社を巡る『隅田川七福神巡り(正月限定)』で御朱印をいただく旅となっています。

 隅田川七福神巡りは江戸時代に始まったとされ、今も多くの人々の信仰を集めています。

 なお、本作は寺社巡りがメインとなっているため、シリーズの外伝としました。

 

 

Cudere(既刊)・トラベルゲームブック クーデレ留学生とあの日の約束

『トラベルゲームブック』シリーズ第3弾! 

 旅行記でもないっ! 小説でもないっ! 乗車券ガイドでもないっ! それらが融合した新感覚&本格的ゲームブックです。

 従来から複数冊購入者特典として制作していたゲームブックですが、読者の皆様から本格的なゲームブックのリクエストが多かったため、新シリーズとして制作しました。

 主人公の高校生・住之江湧太は幼馴染みの蒼田鈴音とともに東京→出雲大社の旅をすることとなります。キーワードは『約束』。そして湧太と鈴音が交わした『あの日の約束』の真意とは?

 

 メインエンディングが複数存在する『マルチエンディング方式』を採用! さらに物語展開も自由度が高く設定されており、様々な経路が選択できます!
 さらに本作では作品に仕掛けを施し、1回のプレイで全体を楽しめるようになっています。

 ※ピクシブさんにてプロローグ全文を公開中です。リンク先はこちら

 

Yanderen(既刊)トラベルゲームブック『ヤンデレ彼女の追跡大作戦』 

『トラベルゲームブック』シリーズ第2弾! 

 旅行記でもないっ! 小説でもないっ! 乗車券ガイドでもないっ! それらが融合した新感覚&本格的ゲームブックです。

 従来から複数冊購入者特典として制作していたゲームブックですが、読者の皆様から本格的なゲームブックのリクエストが多かったため、新シリーズとして制作しました。

 主人公の野間沸子が彼氏の矢島ミルディスとその友人の北野英人を追って、東京→伊勢神宮の旅へ。
 ストーリーはナンセンスなコメディ調。もちろん、この作品はフィクションなので真に受けないでください……。

 メインエンディングが複数存在する『マルチエンディング方式』を採用! さらに物語展開も自由度が高く設定されており、様々な経路が選択できます!

 ※新装版となりました。

 ※今回は事前注文生産のみとなります。

 

20210604003(既刊)トラベルゲームブック『ツンデレお嬢様と大きな財産』 

『トラベルゲームブック』シリーズ第1弾!

 旅行記でもないっ! 小説でもないっ! 乗車券ガイドでもないっ! それらが融合した新感覚&本格的ゲームブックです。

 従来から複数冊購入者特典として制作していたゲームブックですが、読者の皆様から本格的なゲームブックのリクエストが多かったため、新シリーズとして制作しました。

 主人公の高校生・丹野克也が大金持ちのお嬢様・富津令愛の遺産相続騒動に巻き込まれ、東京~稚内の旅をすることになります。ライバルとの勝負に勝ち、無事にゴールできるのでしょうか? そして克也と令愛の過去には意外な真実がっ!

 なんとメインエンディングが複数存在する『マルチエンディング方式』を採用! さらに物語展開も自由度が高く設定されており、様々な経路が選択できます!

 ※新装版となりました。

  

Tabikko00_2 (既刊)・旅で出会ったネコと動物フォトブック ~1匹目~

 今までの旅で出会ったネコやイヌ、鳥などの写真を収録したフォトブック。そよ風文芸食堂においては、『データブックシリーズ』以来の新シリーズ作品となっている。

 

 略称は『旅っコ動物』。

 

 

 なお、以下の作品は立ち読み用もお持ちいたしません。ご入り用の方は事前にお問い合わせ願います。

 一部の作品はアマゾンさん(Kindle)で電子書籍版、メロンブックスさんで委託販売中ですので、そちらもご利用ください。

JR北海道 乗りつぶし旅行記(電子書籍あり)

0泊6日!? 夜行快速旅行記(電子書籍あり)

お気楽散策!? 三陸旅行記(電子書籍あり)

臨時快速三本勝負! 南東北&新潟旅行記(電子書籍あり)

徒歩と都バスで東奔西走!! 東京23区役所旅行記(電子書籍あり)

凍死寸前! 冬の東北ローカル線旅行記(電子書籍あり)

関東3都県 モノレール旅行記(電子書籍あり)

東京横断 京王バス旅行記(電子書籍あり) 

 

私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記(委託販売あり)

 ※駐在所旅行記は増刷する可能性があります。

ありがとう さようなら 東武バスセントラル花畑営業所(委託販売あり)

 

・秩父SL旅行記

・誌上最小! アメリカ横断ウルトラ旅行記

・私鉄と路線バスで行く 1都5県渡船旅行記

・特別編 島村渡船フェスタ旅行記

・文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド(全種)

・しあわせランチボックス(第一食/第二食/第三食/第四食)

――など。

 

 スペースには世話人である私が参ります。当日は色々な話題で語り合いましょう。ブログや出版物には書けなかった話などもしちゃうかもしれませんヨ♪

 なお、先着購入者特典や無料配布をご用意しています。

 また、スペースでは特別企画も実施。詳細はスペースにてご覧ください。

 

 冷やかし大歓迎、立ち読み大歓迎ですのでぜひお越し下さい! 皆様のご来店をお待ちしておりますっ!

 

 

| | コメント (0)

楽しい1日乗車券! 東西南北端&最長路線 制覇! 小田急バス旅行記

032概要:2023年11月11日に東京・大田区(平和島)にある東京流通センター第一展示場および第二展示場でおこなわれる『文学フリマ東京37』で初版発売予定。

 

 楽しい1日乗車券シリーズの第3作(シリーズとしては4作目、旅行記全体では39作目)。
 
 ひとつの1日乗車券にスポットを当て、それを使った旅をするという旅行記シリーズ。

 

 第3作となる本作は、『小田急バス』の『1日乗車券』を使った旅となっている。ただし、とある理由(詳細は本文内で!)により、経路とスタート地点は3つに分かれることに!

 旅の1日目は武蔵境駅をスタートし、最北端から最南端へ。2日目は玉川学園前駅をスタートし、最西端から最東端へ。3日目は渋谷駅をスタートし、最長路線に乗車。もちろん、それぞれ小田急バスだけを乗り継いで移動する。

 なお、今回の旅ではいつも以上に多くの障害が立ち塞がることとなる……。

 キャッチコピーは『地域は分断、週に1往復、運行曜日は限定で!』。

 

 雑学をやさしく解説したコーナー、貴重な各種データなども収録。
 また、旅や鉄道ファンだけでなく、読書ファンも楽しめる構成になっています。
もちろん、各地の写真も多数収録しています。

 

【支店長評価】

※最大評価は5、最低評価は0です。

エッチ&おバカ度:1.5

真面目度:4.0

旅情報度:4.0

鉄道・バス度:4.0

妄想度:0.5

 

 詳しい内容やデータは ↓の『続きを読む』をクリックしてご覧下さい。

» 続きを読む

| | コメント (0)

在庫・増刷状況:2023年10月12日現在

 こちらのページでは、出版物の在庫・増刷状況をまとめています。ご来店の際の参考にご利用ください。各シリーズごとに、上から新しい順に並んでいます。

 絶版・完売作品は注文生産となります。ご入り用の方は、メール・コメントなどで事前にお問い合わせください。 

 

 データ更新日:2023年10月12

 

 

【旅行記・データブック】

 

楽しい1日乗車券! 東西南北端&最長路線 制覇! 小田急バス旅行記

 初版 文学フリマ東京37に併せて新規発行

 

 

茨城県非電化ローカル線完乗! ときわ路旅行記

 初版 完売

 文学フリマ東京37に併せて増刷予定

 

ありがとう さようなら 東武バスセントラル花畑営業所

 初版 在庫僅少

 

2022年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック~特別区編~

 初版 在庫僅少

 

たまたま? たまに! 多摩地域 都バス旅行記

 改訂版 完売

 

キテツ大百科? キテツの刃? 紀州鉄道旅行記

 初版 完売 

 第二刷 在庫僅少

 

A SMALL BUS TRIP THAT TOUCHES JAPANESE EVERYDAY SCENERY Vol.2

 初版 在庫僅少

 

楽しい1日乗車券! 東京~神奈川縦断 東急バス旅行記

 初版 第二刷 在庫僅少

 

2021年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック~北多摩編~

 初版 在庫僅少

 

2021年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック~特別区編~

 初版 完売

  

2021年上半期版 東京都コミュニティバス全路線データブック~南&西多摩編~

 初版 在庫僅少

 

群馬県前橋市コミュニティバス旅行記

 初版 完売

 初版 第二刷 在庫僅少

 

2020年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版 完売

 

2020年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~北多摩編~

 初版 完売

 

大阪市営渡船旅行記

 初版、第二刷以降 完売

 文学フリマ東京37に併せて増刷予定

 

2019年下半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版 絶版

 

2019年下半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~北多摩編~

 初版 絶版

 

2019年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版、初版第二刷 絶版

  

2019年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~北多摩編~

 初版、初版第二刷 絶版

 

東京東部 東武バス旅行記

 初版、初版第二刷、第三刷、第四刷、第五刷 完売

 文学フリマ東京37に併せて増刷予定

  

A SMALL BUS TRIP THAT TOUCHES JAPANESE EVERYDAY SCENERY Vol.1

 初版 完売

 

楽しい1日乗車券外伝! 隅田川七福神巡り旅行記

 初版 完売

 初版 第二刷以降 在庫僅少

 

HOW TO GET ON AND OFF A FIXED-ROUTE BUS IN JAPAN !

 初版 完売

 

茨城県日立市 大甕神社&自動運転バス旅行記

 初版、初版第二刷、第三刷 完売

 第四刷 在庫僅少

 

一万石未満の特権大名! 喜連川旅行記

 初版、初版第二刷、第二版 完売

 第二版第二刷 在庫僅少

 

2018年下半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版、第二版 絶版 

 

2018年上半期版 東京都コミュニティバス 全路線データブック ~特別区編~

 初版 絶版

 

東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記 ~全域循環(総合版)~

 初版、初版第二刷、第二版、第三版 完売

 第三版以降 在庫僅少

 

東京特別区&三多摩 17区市町村63路線! コミュニティバス旅行記 ~南多摩コース/西多摩&新路線コース~

 絶版

 

楽しい1日乗車券! 東京横断 京王バス旅行記

 初版、初版第二刷、第三刷 完売

 

渡船が結ぶもの ~関東に残る渡し船の記録~

 初版、第二版、第三版、第三版第二刷、第三刷、第四刷 完売

 第四版以降 完売

 文学フリマ東京37に併せて増刷予定

 

東京 北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記 ~全市循環(総合版)~

 初版、第二版、第三版、第四版 完売

 第四版以降 在庫僅少

 

東京北多摩16市70路線! コミュニティバス旅行記 ~南東ルート/北西ルート~

 絶版

 

たまたま? たまに! 多摩地域 都バス旅行記(旧版)

 初版、第二版、第三版、第四版第二刷、第三刷、第四刷、第五刷 完売・絶版

 

私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記 ~総合版~

 初版、第二版、第三版、第四版、第五版、第五版第二刷・第三刷 完売

 

私鉄と路線バスで行く 32署59か所 都区内駐在所旅行記 ~前編/後編~

 絶版

 

関東3都県モノレール旅行記

 初版、第二版、第三版、第四版、第四版第五刷 完売

 

東京21区81路線! コミュニティバス旅行記 ~全区循環(総合版)~

 初版、第二版第一刷、第三版、第四版、第五版、第六版、第七版、第八版 完売

 第九版以降 完売

 文学フリマ東京37に併せて増刷予定

 

東京21区81路線! コミュニティバス旅行記 ~北東方面行き/南西方面行き~

 絶版

 

誌上最小! アメリカ横断ウルトラ旅行記

 絶版

 

大和八木~新宮167㎞! 日本最長路線バス旅行記

 初版、第二版、第三版、第四版、第五版、第六版第十刷 完売

 第六版以降 在庫僅少

 

私鉄と路線バスで行く 1都5県渡船旅行記

 初版、初版第二刷、初版第三刷、第二版第一刷、第三版第一刷、第四版 完売・絶版

 

特別編 島村渡船フェスタ旅行記

 絶版

 

凍死寸前! 冬の東北ローカル線旅行記

 初版、第二版第一刷、第三版第一刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版、第七版、第八刷 完売

 

徒歩と都バスで東奔西走!! 東京23区役所旅行記

 初版、初版第二刷、第二版第一刷、第二版第二刷、第二版第三刷、第三版第一刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版第一刷、第七版、第八版、第九版、第九版第二刷  完売

 

温故知新!! 秩父SL旅行記

 絶版

 

臨時快速三本勝負! WEP(ウィークエンドパス)旅行記

 絶版

 

ぐるり環七&多摩 路線バス旅行記

 初版、第二版第一刷、第三版第一刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版第一刷、第七版第一刷、第八版 完売・絶版 

 新装版 完売

 

お気楽散策!? 三陸旅行記

 初版第一刷、第二版第一刷、第二版第二刷、第二版第三刷、第三版第一刷、第四版、第五版、第六版 完売・絶版

 

番外編 東京23区都営バス 東西南北縦横旅行記

 初版、初版第二刷、初版第三刷、初版第四刷、第二版 完売・絶版

 

0泊6日!? 夜行快速(ムーンライト)旅行記

 初版、第二版、第二版第二刷、第三版第一刷、第三版第二刷、第三版第三刷、第四版第一刷、第五版第一刷、第六版、第七版 完売・絶版 

 

JR北海道 乗りつぶし旅行記

 初版、第二版、第三版第一刷、第三版第二刷、第四版第一刷、第四版第二刷、第四版第三刷、第五版第一刷、第六版第一刷、第七版第一刷、第七版第二刷、第八版 完売

 

 

【トラベルゲームブック】

 

クーデレ留学生とあの日の約束

 初版 在庫僅少

 

ヤンデレ彼女の追跡大作戦

 初版、第二版、第二刷、第三版 完売

 

ツンデレお嬢様と大きな財産

 初版、第二版第一刷、第三版 完売

 第四版 在庫僅少

 

 

【小説】 

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第四食

 初版 在庫僅少

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第三食

 絶版

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第二食

 絶版

 

短編・掌編小説集 しあわせランチボックス 第一食

 絶版

 

 

【ガイドブック・目録】

 

2012年冬版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド〈大阪対応版〉

 初版 絶版

 

2012年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 〈完全版〉〈廉価版〉 絶版

 

2011年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 〈完全版〉 初版、初版第二刷 絶版

 〈廉価版〉 初版 絶版

 

2010年初夏版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 初版 絶版

 

2009年12月版 文学フリマ参加者のための『お得な乗車券』ガイド

 初版 絶版

 

 ガイドブックシリーズは全て絶版しています。ただし、リクエストをいただければ制作します。メールなどでご連絡ください。

 

 

そよ風文芸食堂目録 1~6号車

 初版 完売 

 

そよ風文芸食堂目録 7号車

 非売品 公開終了

 

 

【新聞・その他】

 

旅で出会ったネコと動物フォトブック ~1匹目~

 初版 在庫僅少

 

アニメ『じゃりン子チエ』 私的データブック FEATURING 竹本テツ ~上巻~

 配布継続

 

東京都コミュニティバス路線図

 配布継続

 

東京北多摩 コミュニティバス路線図

 配布継続

 

東京特別区&北多摩 コミュニティバス路線図

 配布終了

 

東京特別区 コミュニティバス路線図

 配布継続

 

都区内駐在所地図

 配布継続

 

 

そよ風通信 第1~19号、号外(その1、2)

 配布終了

 

 絶版しました。ただし、リクエストをいただければ有料(1部10円)で制作します。メールなどでご連絡ください。

 

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.4 湘南江の島散策の巻

 配布継続

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.3 十和田南散策の巻

 配布終了

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.2 三峰口出発の巻

 配布終了

 

特典〔懐かしのゲームブック〕 Vol.1 志津川探索の巻

 配布終了

 

 

小説の小冊子(第二回文学フリマ前橋 限定)

 配布終了

 

小説の小冊子 全2種(2018年3月発行分)

 配布継続

 

119文字で綴る小さな旅行記 Vol.0(試作版) お蔵入りエピソードの巻

 配布終了

 

旅神社の御朱印

 配布継続

 

あまびえさんペーパー

 配布継続

 

 

| | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

2023年9月の近況報告

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 2023年9月の近況報告です。

 まずはイベントへの出展についてです。2023年11月11日(土曜日)に東京流通センターで開催予定の文学フリマ東京37に出展します。ブース番号は決定次第お知らせします。

 今回は土曜日の開催となっておりますのでご注意ください。会場は第一展示場と第二展示場の全面を使用します。

 頒布作品については開催日が近付きましたら当ブログやWebカタログで公開する予定です。

 

 そのほかの活動ですが、小説をWeb投稿サイトで公開しています。相変わらずこちらはぼちぼちやってます。

 

 ――と、現時点ではこんな感じです。

 

 次回の更新は10月の予定です。文学フリマ東京37関係の新刊情報の公開や近況報告をします。

 本日もご来店いただき、ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。

 

| | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

2023年8月の状況

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 次回の更新までもうしばらくお待ちください。

 本記事はブログ支店の表示を適正にするためのものとなっております。

 

 

| | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

2023年7月の状況

 いらっしゃいませっ! 支店長の湯浅でございます。

 

 次回の更新までもうしばらくお待ちください。

 本記事はブログ支店の表示を適正にするためのものとなっております。

 

 

| | コメント (0)

«2023年6月の状況